ブログ

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える1

    1 先行研究

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
     執筆執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923-2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。
     筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。文学の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なお、Lのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害8

    5 まとめ
     
     カミュの執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立てた。次に、「異邦人」のLのストーリーをデータベース化し、最後に文献で留めたところを実験で確認した。そのため、テキスト共生によるシナジーのメタファーについては、一応の研究成果が得られている。
     この種の実験をおよそ100人の作家で試みがある。その際、日本人と外国人60人対40人、男女比4対1、ノーベル賞作家30人を目安に対照言語が独日であることから非英語の比較を意識してできるだけ日本語以外で英語が突出しないように心掛けている。 

    参考文献

    大塚俊男 こころの病気を知る事典 弘文堂 2007
    日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員受験対策講座テキス ヘルスケア出版 2014
    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集 2018  
    花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
    花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日語教学研究会上海分会論文集 2020
    Albert Camus L’Étranger(窪田啓作訳「異邦人」、解説 白井浩司)Exporté de Wikisource 2016

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害7

    表3 情報の認知

    表2 Aと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2 Bと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2 C と同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2 Dと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2 Eと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 1

    A 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    B 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    C 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    D 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    E 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。  

    結果     
     カミュは、この場面で裁判長に促されて動機を太陽のせいだと説明する。そしてアラビア人を意図して殺したわけではないと述べたため、購読脳の「不条理と現実」から「秘めた積極性と抗力」という執筆脳の組を引き出すことができる。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害6

    【連想分析2】

    情報の認知1(感覚情報)  
     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③その他の条件である。
     
    情報の認知2(記憶と学習)  
     外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報は、またカテゴリー化される。このプロセスは、経験を通した学習になる。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)  
     受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画から問題解決へ、②問題未解決から推論へである。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害5

    分析例

    (1)アラビア人を殺そうと意図していたわけでないと説明する場面。
    (2)この小論では、「異邦人」の執筆脳を「秘めた積極性と抗力」と考えているため、意味3の思考の流れは、抗力に注目する。  
    (3)意味1①視覚②聴覚③味覚④嗅覚⑤触覚 、意味2 ①喜②怒③哀④楽、意味3抵抗①あり②なし、意味4振舞い ①直示②隠喩③記事なし、人工知能 積極性①あり②なし、抗力①あり②なし
     
    A ①視覚+③哀+①あり+①直示という解析の組を、①積極性+①抗力という組と合わせる。
    B ①視覚+③哀+①あり+①直示という解析の組を、①積極性+①抗力という組と合わせる。
    C ①視覚+③哀+①あり+①直示という解析の組を、①積極性+①抗力という組と合わせる。 
    D ②聴覚+③哀+②なし+①直示という解析の組を、①積極性+①抗力という組と合わせる。
    E ②聴覚+②怒+①あり+①直示という解析の組を、①積極性+①抗力という組と合わせる。   

    結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害4

    【連想分析1】
    (データベースからの抜粋)
    表2 言語の認知(文法と意味)

    A Quand le procureur s'est rassis, il y a eu un moment de silence assez long. Moi, j'étais étourdi de chaleur et d'étonnement. Le président a toussé un epu etsur un ton très bas, il m'a demandé si je n'avais rien à ahouter.
    意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、AI 1+1
     
    B Je me suis levé et comme j'avais envie de parler, j'ai dit un peu au hasard d'ailleurs, que je n'avais pas eu l'intention de tuer.L'Arabe. Le président a répondu que c'était une affirmation, que jusqu'ici il saisissait mal mon système de dèfense et qu'il serait heureux, avant d'entendre mon avocat, de me faire prèciser les motifs qui avaient inspiré mon acte. 意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、AI 1+1

    C J'ai dit rapidement, en mêlant un peu les mots et en me rendant compte de mon ridicule, que c'ètait à cause du soleil. Il y a eu des rires dans la salle. Mon avocat a haussè les èpaules et tout de suite après, on lui a donnè la parole. Mais il a dééclaré qu'il était tard, qu'il em avait pour plusieurs heures et qu'il demandait le renvoi à l'après-midi. La cour y a consenti.  意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、AI 1+1

    D L'après-midi, les grands ventilateurs brassaient toujours l'air épais de la salle, et les petits éventails multicolores des jurés s'agitaient tout dans le même sens. La plaidoire de mon avocat me semblait ne devoi jamais finir. À un moment donné, cependant, je l'ai écouté parce qu'il disait: "Il est vrai que j'ai tué."
    意味1 2、意味2 3、意味3 2、意味4 1、AI 1+1

    E Puis il a continué sur ce ton, disant "je" chawue fois qu'il parlait de moi. J'étais très étonné. Je me suis penché vers un gendarme et je lui ai demandé pourquoi. Il m'a dit de me taire et, après un moment, il a ajouté: "Tous les avocats font ça." 意味1 1、意味2 2、意味3 1、意味4 1、AI 1+1

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害3

    3 データベースの作成分析

     データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容はそれぞれの言語ごとに構文と意味の解析をし、何かの組を作ればよい。しかし、共生は作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

    【データベースの作成】
    表1 「異邦人」のデータベースのカラム
    文法1 態  能動、受動、使役。
    文法2 テンス、アスペクト 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法3 モダリティ 様相の表現。可能、推量、義務、必然。
    意味1 五感 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味2 喜怒哀楽 情動との接点。瞬時の思い。
    意味3 抗力 物体の表面に働いてその運動を妨げる力、飛行方向と逆向きに働く力。
    意味4 振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の共有点。構文や意味の解析から得た組「不条理と現実」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    記憶 短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述) 作品から読み取れる記憶を拾う。長期記憶は陳述と非陳述に分類される。
    情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。
    情報の認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。その際、未知の情報についてはカテゴリー化する。学習につながるため。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。
    情報の認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    人工知能 秘めた積極性と抗力 エキスパートシステム 積極性とは、対象に対して進んで働きかける性質。それを内に秘めている。抗力とは、物体表面に働いてその運動を妨げる力、または飛行方向と逆向きに働く力。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害2

    2 Lのストーリー 司法の精神医学

     「異邦人」(1942)は、アルベール・カミュ(1913-1960)が29歳のときに書いた小説である。17歳のときに肺結核の発作が起こる。肺結核のために大学教授資格試験も断念しており生涯の持病になる。主人公ムルソー(Meursault)は、1930年代の青年の喜びや苦しみを具現化した典型的な人物であり、人間とは何かという問題を分析するときの題材になる。   
     不条理は、筋道が通らないこと、道理に合わないことであり、道理は、正しい筋道、人の行うべき正しい道のことである。ムルソーは、不条理の光に照らしても、その光の及ばない固有の曖昧さを保っているとし、不条理に関しては、それに抗している。現実で具体的なもの、現在の欲望だけが重要であり、人間は無意味な存在で、無償であるという命題こそが出発点で積極性を内に秘めたムルソーがそこにいる。そこで「異邦人」の購読脳を「不条理と現実」にする。   
     キリストの処刑同様にムルソーの呟きは、無実の罪によるものと作者は考えており、この作者とは、ムルソーが法廷で視線を交わした一人の新聞記者(J’ai rencontré le regard du journaliste à la veste grise)である。
     ママンの死(maman est morte)とかアラビア人を殺す(J’avais abattu L’Arabe comme je le projetais)といった生死に関わるような体験は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症にもつながる。日本成人病予防協会(2014)によると、発症する要因には過去に精神疾患があったり、トラウマ(心の傷)があったり、身体的な消耗とか物事を深刻に受け止める傾向が強いかどうかが重要因子になる。二つの事件は、記憶に残りトラウマとなって何度も思い出すが、ムルソーの症状は、特別強いわけではない。第二次世界大戦中のフランスやスペインそして北アフリカには、こうした精神疾患の持ち主が多くいた。
     不安障害は、ストレスが原因で不安や心配が生じそれが解消できないと心身に様々な症状が出る。長い準備期間の後、症状発現のきっかけになる結実因子があって神経症が発症する。ムルソーの場合、几帳面で積極性を秘めた性格(un caractère taciturne et renfermé)、生死にまつわる環境(circonstances entourant le décès)、それに適応する能力(capacité d’adaptation)から生まれる結実因子をどこかで調節している。それは、不条理に抗する力があるためである。世界が不条理であることを発見した。裁判長がフラン人民の名において広場で斬首刑を受けるといったにもかかわらず。(Le président m’a dit dans une forme bizarre que j’aurais la tete tranchée sur une place publique au nom du peuple francais.)
     そこで執筆脳は、「秘めた積極性と抗力」にする。ムルソーは、嘘をつくことを拒絶する。(refus de mentir)存在し感じることのできる真理が好きだからである。積極性を内に秘めていればこそできる技である。作品そのものは、不条理に関し、それに抗して作られている。白井(2016)の仮説、法廷でムルソーと視線を交わした新聞記者とは、カミュの分身であろう。そこで、シナジーのメタファーは、「カミュと不条理に対する抵抗」にする。キリストの処刑同様にムルソーの呟きは、無実の罪によるものと作者は考えている。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • カミュの「異邦人」で執筆脳を考える-不安障害1

    1 先行研究
     
     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
     執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923-2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。 
     筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。文学の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なおLのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。
     なお、メゾのデータを束ねて何やら予測が立てば、言語分析や翻訳そして資格に基づくミクロと医学も含めたリスクや観察の社会論からなるマクロとを合わせて、広義の意味でシナジーのメタファーが作られる。

    花村嘉英(2020)「カミュの『異邦人』の執筆脳について」より

  • 『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ14

    3 まとめ

     武漢外語外事職業学院に赴任して、2年間で中国人の学生に日本語を教授した内容について話をした。クラスでの指導の外に、2009年11月に「中国から伝わった日本の言葉や文化-欧州との比較も混じえて」と題して、1時間余り講演をし、講演後、質疑応答で20分ぐらい学生と熱く議論を交すことができた。
     課外でも、武漢大学の大学院生の知人にプライベート・レッスンンの枠組で、中国語を教えてもらった。教材は、普通话-培训测试教程である。発音の矯正から始まって平易な中国語のテキストを中国語から日本語へ訳す練習をした。新聞の速読も試みているが、まだまだである。会話と合わせて今後の課題になる。

    花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より