ブログ

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から15

    6 まとめ
     
     受容の読みによる「写生と研究」という出力は、すぐに共生の読みの入力となる。続けて、データベースから信州の山に住む人々の人柄を写生した場面を考察すると、「共感と批判」という人間の脳の活動と結びつき、その後、信号のフォーカスは、購読脳の出力のポジションに戻る。この分析を繰り返すことにより、「島崎藤村と観察に基づく思考」というシナジーのメタファーが作られる。
     この種の実験をおよそ100人の作家で試みている。その際、日本人と外国人60人対40人、男女比4対1、ノーベル賞作家30人を目安に対照言語が独日であることから非英語の比較を意識してできるだけ日本語以外で英語が突出しないように心掛けている。 

    参考文献

    大山正・中島義明共編 実験心理学への招待 サイエンス社 2012
    島崎藤村 千曲川のスケッチ(解説 平野謙) 新潮文庫 2004
    日本成人病予防協会監修 健康管理士一般指導員受験対策講座3 心の健康管理 ヘルスケア出版 2014
    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015 
    花村嘉英 日语教育计划书(上海分会)-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 東南大学出版社2017
    花村嘉英 「シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖」『中国日語教学研究会上海分会論文集』 華東理工大学出版社 2018 
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁/戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学 出版社 2018
    花村嘉英 「川端康成の『雪国』に見る執筆脳について-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ」『中国日語教学研究会上海分会論文集』華東理工大学出版社 2019 
    花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日語教学研究会上海分会論文集 2020
    山室静・関良一・剣持武彦 藤村詩集 日本近代文学大系 角川書店 1983

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から14

    【連想分析2】

    表3 情報の認知

    表2 Aと同文: 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1
    表2 Bと同文: 情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 1
    表2 Cと同文: 情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 1
    表2 Dと同文: 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2 Eと同文: 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2

    A 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。
    B 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は1旧情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。
    C 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は1旧情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。
    D 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    E 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。

    結果
     島崎藤村は、この場面で、山に住む人々から情報を取り込み、長野の土地柄を写生している。様々な人がいる中で理屈っぽいという直感がこの場面の分析を面白くしてくれる。そのため、問題解決と未解決が交錯する場面となっている。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から13

    情報の認知1(感覚情報) 

     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③条件反射である。
     
    情報の認知2(記憶と学習) 
     外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報は、経験を通した学習となり、カテゴリー化される。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論) 
     受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画→問題解決、②問題未解決→推論である。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から12

    分析例
    1 山に住む人々について記述している場面。
    2 この小論では、「千曲川のスケッチ」の執筆脳を「共感と批判」と考えているため、購読脳でも意味3の思考の流れ、研究のありなしに注目する。
    3 長野の土地柄が学問好きな人々の集まりとなっている。
    3 意味1 1喜2怒3哀4楽、意味2 1視覚2聴覚3味覚4嗅覚5触覚、意味3研究1あり2なし、意味4振舞い 1直示2隠喩
    4 人工知脳1 共感1ある2なし、人工知能2 批判1ある2なし

    テキスト共生の公式
    ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「写生と研究」を作る。
    ステップ2 学習や観察から「共感と批判」という組を作り、解析の組と合わせる。

    A 4楽+2聴覚+1研究あり+1直示という解析の組を、学習や観察からなる共感1あり+批判2なしという組と合わせる。
    B  4楽+2聴覚+1研究あり+1直示という解析の組を、学習や観察からなる共感1あり+批判2なしという組と合わせる。
    C  4楽+2聴覚+1研究あり+1直示という解析の組を、学習や観察からなる共感1あり+批判2なしという組と合わせる。
    D  3哀+2聴覚+1研究あり+2隠喩という解析の組を、学習や観察からなる共感2なし+批判1ありという組と合わせる。
    E  4楽+1視覚+1研究あり+2隠喩という解析の組を、学習や観察からなる共感2なし+批判1ありという組と合わせる。

    結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から11

    【連想分析1】

    表2 言語の認知(文法と意味)山に住む人々

    A 一体にこの山国では学者を尊重する気風がある。小学校の教師でも、他の地方に比べると、比較的好い報酬を受けている。又、社会上の位置から言っても割合に尊敬を払われている。その点は都会の教育家などの比でない。新聞記者までも「先生」として立てられる。
    意味1 4、意味2 2、意味3 1、意味4 1、AI共感批判 1+2
    B 長野あたりから新聞記者を聘へいして講演を聴くなぞはここらでは珍しくない。何か一芸に長じたものと見れば、そういう人から新智識を吸集しようとする。小諸辺のことで言ってみても、名士先生を歓迎する会は実に多い。あだかも昔の御関所のように、そういう人達の素通りを許さないという形だ。
    意味1 4、意味2 2、意味3 1、意味4 1、AI共感批判 1+2
    C 御蔭で私もここへ来てから種々いろいろな先生方の話を拝聴することが出来た。故福沢諭吉氏も一度ここを通られて、何か土産話を置いて行かれたとか。その事は私は後で学校の校長から聞いた。朝鮮亡命の客でよく足を留めた人もある。旅の書家なぞが困って来れば、相応に旅費を持たせて立たせるという風だ。概して、軍人も、新聞記者も、教育家も、美術家も、皆な同じように迎えらるる傾きがある。
    意味1 4、意味2 2、意味3 1、意味4 1、AI共感批判 1+2
    D こうした熱心な何もかも同じように受入れようとする傾きは、一方に於いて一種重苦しい空気を形造っている。強しいて言えば、地方的単調……その為には全く気質を異にする人でも、同じような話しか出来ないようなところがある。
    意味1 3、意味2 2、意味3 1、意味4 2、AI共感批判 2+1
    E それから佐久あたりには殊に消極的な勇気に富んでいる人を見かける。ここには極くノンキな人もいるが又非常に理窟ッぽい人もいる。
    意味1 4、意味2 1、意味3 1、意味4 2、AI共感批判 2+1

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から10

    5 データベースの作成・分析

     データベースの作成方法について説明する。エクセルのデータは、列の前半(文法1から意味4)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

    【データベースの作成】
    表1 「千曲川のスケッチ」のデータベースのカラム
    文法1 態: 能動、受動、使役。
    文法2 時制、相: 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法3 様相 : 可能、推量、義務、必然。
    意味1 喜怒哀楽: 喜怒哀楽、記事なし。
    意味2 五感: 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味3 思考の流れ: 研究あり、なし。
    意味4 振舞い: 身振り。直示と隠喩を考える。
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の共有点。構文や意味の解析から得た組「写生と研究」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    情報の
    認知1 感覚情報の捉え方: 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。
    情報の
    認知2 記憶と学習: 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。未知の情報は、学習につながるためカテゴリー化する。記憶の型として、短期、作業記憶、長期を考える。
    情報の
    認知3 計画、問題解決、推論: 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    人工知能 共感・批判 エキスパートシステム: 人の考えや主張を自分も同様に感じたり理解したり、人物、行為、判断、学説、作品などの価値、能力、正当性などを評価検討する。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から9

     批判的思考の適用は、自分の持つ批判的な思考のスキルから最適なものを選択し遂行するというプロセスにより成立する。使用判断は、批判的思考をその状況で行うか否か判断し、表出判断は、行った批判的思考をその場面で表出するか否かを考える。
     一方に熱心な歓迎から同じような受入をする傾向は、ある時、地方的な単調という一種の重苦しさになってしまう。藤村の直観である。気質を異にする人でも同じような話をするし、また、理屈っぽい人もいる。人の心が激しいからであり、青年会の準備をするために激しい議論もあった。
     「山に住む人々」の場面で、(2)のモデルを考える。使用判断を実行し、批判的思考の適用では、都会を経験した藤村が第三者的に信州人の気質を写生し、人物の価値や能力を評価、検討しているため、表出判断では、この場面で表出するとなる。
     信号の流れは、購読と同様に、共生の読みでも何かの分析→直感→専門家である。藤村に関し、五感分析→思弁→エキスパートという流れで「共感と批判」という共生の読みを考える。「千曲川のスケッチ」では自然や文化の認識が重要な情報となるため、シナジーのメタファーは、「島崎藤村と観察に基づく思考」にする。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から8

     そして、その事象が自発行動の反応の頻度を高めるときは、強化刺激または強化子となる。例えば、お腹がすけば食事が強化刺激であり、「千曲川のスケッチ」で見ると、旅を重ねる毎に発見があるため、発見が強化子となる。
     実際に自分で行動せずに、外的刺激や他者の行動を追うときは、観察になる。観察の場面で他者が強化される(代理強化)、または、他者の行動のみを観察(モデリング)する場合は、観察者の行動が変化する。広義に捉えた場合、これらは共にモデリングになる。「千曲川のスケッチ」についてまとめると、詩から散文へのコース変更を完成させるための研究が学習と観察に二分され、別れた学習が古典的と条件付きに分かれ、一方、観察が代理強化とモデリングに二分される。

    (1)藤村の研究の樹形図
    1研究→自発行動による学習と外的刺激や他者の行動を追う観察、
    2学習→古典的と条件付き、
    3観察→代理強化とモデリング

     学習、観察を経て問題解決に進む場合、思考が考察の対象になる。思考には、共感と批判があり、共感は、難易度を問わず自身の理解に近い場合、一方批判的で効果的な文脈は、専門書を読むような難易度の高いケースである。非効果的な文脈は、その逆で、お決まりの入出力とか嘘など難易度の低いケースである。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から7

     そして、その事象が自発行動の反応の頻度を高めるときは、強化刺激または強化子となる。例えば、お腹がすけば食事が強化刺激であり、「千曲川のスケッチ」で見ると、旅を重ねる毎に発見があるため、発見が強化子となる。
     実際に自分で行動せずに、外的刺激や他者の行動を追うときは、観察になる。観察の場面で他者が強化される(代理強化)、または、他者の行動のみを観察(モデリング)する場合は、観察者の行動が変化する。広義に捉えた場合、これらは共にモデリングになる。「千曲川のスケッチ」についてまとめると、詩から散文へのコース変更を完成させるための研究が学習と観察に二分され、別れた学習が古典的と条件付きに分かれ、一方、観察が代理強化とモデリングに二分される。

    (1)藤村の研究の樹形図
    1研究→自発行動による学習と外的刺激や他者の行動を追う観察、
    2学習→古典的と条件付き、
    3観察→代理強化とモデリング

     学習、観察を経て問題解決に進む場合、思考が考察の対象になる。思考には、共感と批判があり、共感は、難易度を問わず自身の理解に近い場合、一方批判的で効果的な文脈は、専門書を読むような難易度の高いケースである。非効果的な文脈は、その逆で、お決まりの入出力とか嘘など難易度の低いケースである。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より

  • 島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から6

    4 作者の学習や観察そして思考から考える

     「千曲川のスケッチ」の購読脳を「写生と研究」にする。島崎藤村は、写生という学習により物を観察し記憶することで自然に近づいていった。稽古としての写生は、研究であり、小諸で観察した事柄を素直にスケッチしている。
     小諸に赴任して暫くは、自分が行動し写生した内容をまとめていく。しかし、1911年(M44)に中学世界に連載されるまで、この写生の内容が人の目に触れることはなかった。「千曲川のスケッチ」に描かれているのは、1900年(M33)頃から信州滞在中に見た光景であり、視覚情報もさること、叫びや臭い、味、接触といったその他の感覚情報も考察の対象になっている。こうした感覚情報から藤村の執筆時の脳の活動を探るために、まず学習や観察の様子についてまとめてみよう。ここでは、心理統計を意識して実験心理による分析を試みる。
     人間の行動は、後天的に経験を通して変化し、この変化する過程が学習と呼ばれる。都会から小諸に赴任した藤村には、行動に変化が見られた。大山・中島(2012)によると、古典的な学習は、外的刺激によりトリガーされるのに対し、条件付き学習は、自発行動とそこから生じる関系に依存する。千曲川周辺の自然が外的刺激となり、また、自然に誘われて自発行動による旅をし、発見がある度に行動が濃くなった。

    花村嘉英(2020)「島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の執筆脳について-自然や文化の観察者の立場から」より