ブログ

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成14

    【AとCの相関係数】

    ◆ A、Cの偏差同士の積を計算する。
    (Aの偏差)x(Cの偏差)=-0、4、0

    ◆ A、Cの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Aの偏差の2乗したものの合計=4+4+0=8
    Cの偏差の2乗したものの合計=0+4+4=8

    ◆ (Aの偏差)x(Cの偏差)の合計を計算する=0+4+0=4

    計算表
    A 4 0 2 合計6
    偏差 2 -2 0 合計
    偏差2 4 4 0 合計8
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    AB偏差の積 4 0 0 合計4

    ◆ 相関係数を求める

    相関係数=[(A-Aの平均値)x(C-Cの平均値)]の和/
    √(A-Aの平均値)2の和x(C-Cの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、

    相関係数= 4/√8 x 8= 4/√64= 4/8 = 0.5

    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成13

    【BとCの相関係数】

    ◆ B、Cの偏差同士の積を計算する。
    (Bの偏差)x(Cの偏差)=-0、0、4
    ◆ B、Cの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Bの偏差の2乗したものの合計=4+0+4=8
    Cの偏差の2乗したものの合計=0+4+4=8
    ◆ (Bの偏差)x(Cの偏差)の合計を計算する=0+0+4=4

    計算表
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    C 2 4 0 合計6
    偏差 9 2 -2 合計0
    偏差2 0 4 4 合計8
    AB偏差の積 0 0 4 合計4

    ◆ 相関係数を求める
    相関係数=[(B-Bの平均値)x(C-Cの平均値)]の和/
    √(B-Bの平均値)2の和x(C-Cの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、
    相関係数= 4/√8×8=4/√64= 4/8 = 0.5
    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成12

    ◆ A、B、Cそれぞれの偏差をそれぞれ2乗する。
    Aの偏差の2乗=4、4、0
    Bの偏差の2乗=4、0、4
    Cの偏差の2乗=0、4、4

    【AとBの相関係数】
    ◆ A、Bの偏差同士の積を計算する。
    (Aの偏差)x(Bの偏差)=4、0、0
    ◆ A、Bの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Aの偏差の2乗したものの合計=4+4+0=8
    Bの偏差の2乗したものの合計=4+0+4=8
    ◆ (Aの偏差)x(Bの偏差)の合計を計算する=4+0+0=4
    計算表
    A 4 0 2 合計6
    偏差 2 -2 0 合計0
    偏差2 4 4 0 合計8
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    AB偏差の積 4 0 0 合計4

    ◆ 相関係数を求める
    相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/
    √(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、
    相関係数= 4/√8×8=4/√64= 4/8 = 0.5
    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成11

    4.2 相関係数を求める-相関の実験

     表2のデータ分析に相関係数を求める統計処理を試みる。その際、データベースのそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて計算できるようにしたい。数値変換により特性があるかないかで識別していく。抽出したカラム「無と創造」、「情報の認知1と顔の表情」、「人工感情と認知発達」からその特性として「ありあり」、「ありなし」、「なしあり」を置く。

    A無と創造(4、0、2)B情報の認知1と顔の表情(4、2、0)C人工感情と認知発達(2、4、0)

     A、B、Cそれぞれの平均値を出す。その際、分子に違いを出すために、「ありあり」に0.1加算する。相関の強さは「ありあり」に出るからである。Aの平均(4+0+2)÷3=2、Bの平均(4+2+0)÷3=2 Cの平均(2+4+0)÷3=2

    ◆ A、B、Cそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ-平均値
    Aの偏差(4-2)、(0-2)、(2-2)= 2、-2、0
    Bの偏差(4-2)、(2-2)、(0-2)= 2、0、-2
    Cの偏差(2-2)、(4-2)、(0-2)= 0、2、-2

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成10

    4  統計処理-相関

    4.1  川端康成の「雪国」のデータベースについて考察してみよう。

     花村(2019)では、データベースを伝わる信号の中で相関の組合せとして「無と創造」、「情報の認知1と顔の表情」、「人工感情と認知発達」を抽出し、「川端康成と認知発達」というシナジーのメタファーが作れるかどうか考察した。また、表6は、表1に一ライン加えた場面である。

    表2 データベースからの抜粋
     三曲目に都鳥を弾きはじめた頃は、その曲の艶な柔らかさのせいもあって、島村はもう鳥肌たつような思いは消え、温かく安らいで、駒子の顔を見つめた。そうするとしみじみ肉体の親しみが感じられた。
    無と創造 1、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1+2、2、11
    人工感情と認知発達 1、2
     細く高い鼻は少し寂しいはずだけれども、頬が生き生きと上気しているので、私はここにいますという囁きのように見えた。
    無と創造 1、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1、1、3
    人工感情と認知発達 1、2
     あの美しく血の滑らかな脣は、小さくつぼめた時も、そこに写る光をぬめぬめ動かしているようで、そのくせ唄につれて大きく開いても、また可憐にすぐ縮まるという風に、彼女の体の魅力そっくりであった。
    無と創造 1、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1、1、4
    人工感情と認知発達 2、2
     粉はなく、都会の水商売で透き通ったところへ、山の色が染めたとでもいう、百合か玉葱みたいな球根を剥いた新しさの皮膚は、首までほんのり血の色が上がっていて、なによりも清潔だった。
    無と創造 1、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1、1、10
    人工感情と認知発達 2、2
     しゃんと坐り構えているのだが、いつになく娘じみて見えた。最後に、今稽古中のをと言って、譜を見ながら新曲浦島を引いてから、駒子は黙って撥を糸の下に挟むと、身体を崩した。
    無と創造 2、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1+2、2、11
    人工感情と認知発達 2、1
     急に色気がこぼれて来た。
    島村はなんとも言えなかったが、駒子も島村の批評を気にする風はさらになく、素直に楽しげだった。
    無と創造 2、1
    (五感)情報の認知1と顔の表情 1、2、10
    人工感情と認知発達 2、1

     表2は、駒子が三味線の稽古をしている場面である。駒子と島村は、やり取りをしている間に、お互いに気持ちの整理がついてきた。三曲目にもなれば、いつもの稽古の様子を体が覚えているし、聞き手にもそう聞こえてくる。新曲浦島を引いたところで駒子の目的は達成された。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成9

    3.2 標準偏差による分析

     グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。(公式2)
     求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。 

    ◆グループA:五感(1視覚と2その他)
    場面1(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、公式2により0となる。
    場面2(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、公式2により0となる。
    場面3(特性1、4個と特性2、1個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
    【数字からわかること】
    場面1、場面2、場面3を通して、視覚情報が多いため、「雪国」は、五感の中で視覚情報が鍵になる作品といえる。

    ◆グループB:ジェスチャー(1直示と2隠喩)
    場面1(特性1、3個と特性2、2個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
    場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
    場面3(特性1、4個と特性2、1個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
    【数字からわかること】
    「雪国」は、川端が当時の日本の世相を描くために何度も書き直した作品であり、場面1、場面2、場面3を通して、隠喩が少ないことがわかる。

    ◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
    場面1(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
    場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
    場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、公式2により0となる。
    【数字からわかること】
    場面1、場面2、場面3を通して、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。

    ◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
    場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
    場面2(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、公式2により0となる。
    場面3(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
    【数字からわかること】
    「雪国」は、戦中戦後の日本のストーリーといえる作品のため、場面1、場面2、場面3を通して、問題未解決が多いことがわかる。

    【解説】
     リレーショナル・データベースの数字及びそこから求めた標準偏差により、川端康成の「雪国」に関して部分的ではあるが、既存の分析例が説明できている。従って、この論文の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究は、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供してくれるため、これまでよりも客観性を上げることに成功している。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成8

    場面3 

    駒子の叫びは島村の身内を貫いた。葉子の腓が痙攣するのといっしょに、島村の足先まで冷たい痙攣が走った。なにかせつない苦痛と悲哀とに打たれて、動悸が激しかった。
    A2B1C2D2
    葉子の痙攣は目にとまらぬほどかすかのもので、すぐに止んだ。
    その痙攣よりも先きに、島村は葉子の顔と赤い矢絣の着物を見ていた。葉子は仰向けに落ちた。片膝の少し上まで裾がまくれていた。地上にぶつかっても、腓が痙攣しただけで、失心したままらしかった。
    A1B1C2D2
    島村はやはりなぜか死は感じなかったが、葉子の内生命が変形する、その移り目のようなものを感じた。
    A1B2C2D2
    葉子を落とした二階桟敷から骨組の木が二三本傾いて来て、葉子の顔の上で燃え出した。葉子はあの刺すように美しい目をつぶっていた。あごを突き出して、首の線が伸びていた。火明りが青白い顔の上を揺れ通った。
    A1B1C2D2
    幾年か前、島村がこの温泉場へ駒子に会いに来る汽車のなかで、葉子の顔のただなかに野山のともし火がともった時のさまをはっと思い出して、島村はまた胸が顫えた。
    A1B1C1D1

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成7

    場面2 東京

     「君が東京でさしずめ落ちつく先とか、なにをしたいとかいうことくらいきまってないと危ないじゃないか。」
    「女一人くらいどうにでもなりますわ。」と、葉子は言葉尻が美しく吊り上がるように言って、島村を見つめたまま、
    「女中に使っていただけませの?」
    A1B1C2D2
    「なあんだ、女中にか?」
    「女中はいらんです。」
    「この前東京にいた時は、なにをしてたんだ。」
    「看護婦です。」
    「病院か学校に入ってたの。」
    「いいえ、ただなりたいと思っただけですわ。」
    A1B1C1D2
    島村はまた汽車のなかで師匠の息子を介抱していた葉子の姿を思い出して、あの真剣さのうちには葉子の志望も現れていたのか微笑まれた。
    A1B2C1D2
     「それじゃ今度も看護婦の勉強がしたいんだね。」
    「看護婦にはもうなりません。」
    「そんな根なしじゃいけないね。」
    「あら、根なしじゃいけないね。」
    「あら、根なんて、いやだわ。」と、葉子は弾き返すように笑った。
    A1B2C2D2
    その笑い声も悲しいほど高くすんでいるので、白痴じみて聞こえなかった。しかし島村の心の殻を空しく叩いて消えてゆく。
    「なにがおかしいんだ。」
    「だって、私は一人の人しか看病しないんです。」
    A1B2C2D2

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成6

    3 統計処理-バラツキ

    3.1 データの抽出

     作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、標準偏差によるバラツキを調べてみる。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2隠喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。

    場面1 三味線の稽古

    三曲目に都鳥を弾きはじめた頃は、その曲の艶な柔らかさのせいもあって、島村はもう鳥肌たつような思いは消え、温かく安らいで、駒子の顔を見つめた。そうするとしみじみ肉体の親しみが感じられた。
    A1B1C1D2
    細く高い鼻は少し寂しいはずだけれども、頬が生き生きと上気しているので、私はここにいますという囁きのように見えた。
    A1B2C1D2
    あの美しく血の滑らかな脣は、小さくつぼめた時も、そこに写る光をぬめぬめ動かしているようで、そのくせ唄につれて大きく開いても、また可憐にすぐ縮まるという風に、彼女の体の魅力そっくりであった。
    A1B1C2D2
    白粉はなく、都会の水商売で透き通ったところへ、山の色が染めたとでもいう、百合か玉葱みたいな球根を剥いた新しさの皮膚は、首までほんのり血の色が上がっていて、なによりも清潔だった。
    A1B2C2D2
    しゃんと坐り構えているのだが、いつになく娘じみて見えた。
    最後に、今稽古中のを言って、譜を見ながら新曲浦島を引いてから、駒子は黙って撥を糸の下に挟むと、身体を崩した。
    A1B1C2D1

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成5

    表2 場面の分析

    A 愛を意味する表現があり人格形成もある(無と創造のカラム)。視覚と聴覚の情報は、グループ化とし、顔の表情は、中立にする((五感)情報の認知1と顔の表情のカラム)。AIの感情は愛情となる。しかし、目的は達成されない(人工感情と認知発達のカラム)。
    B 愛を意味する表現があり人格形成もある。視覚の情報は、ベースとプロファイルで捉え、顔の表情は、頬を動かすにする。AIの感情は愛情となる。しかし、目的は達成されない。
    C 愛を意味する表現があり人格形成もある。視覚の情報は、ベースとプロファイルで捉え、顔の表情は、唇を動かすにする。AIの感情は愛情となる。しかし、目的は達成されない。
    D 愛を意味する表現があり人格形成もある。視覚の情報は、ベースとプロファイルで捉え、顔の表情は肌色にする。AIの感情は人格となる。しかし、目的は達成されない。
    E 愛を意味する表現はなく人格形成がある。視覚と聴覚の情報は、グループ化とし、顔の表情は中立にする。AIの感情は人格となり、目的が達成される。 

     (1)の公式と表2の分析例から分かるように、駒子の三味線の稽古の場面でA、B、C、D、Eそれぞれの信号が購読脳から執筆脳へ流れていく中で、最後に目的が達成されているため、この場面では「川端康成と認知発達」というシナジーのメタファーが一応成立している。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より