ブログ

  • シナジーのメタファーのシステム2

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探していく。
     執筆脳の定義は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読みとする。そのため、この小論では、井上靖に関する購読脳の先行研究よりも、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究とする。また、執筆時の原稿の調査についても、編者は文字データに関する校正を担当するため、最終原稿の段階を前提にする。
     トーマス・マン、魯迅、鴎外の著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。今回はそれに加えて、マクロの分析を意識し、地球規模とフォーマットのシフトについてもナディン・ゴーディマと井上靖を交えて説明する。
     筆者の持ち場が言語学であるため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅には言葉の比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーの作り方について」より

  • シナジーのメタファーのシステム1

     広義のシナジーのメタファーを考察するため、個々のデータベースを束ねたシステムの構築とその評価について検討が必要になる。例えば、危機管理者としての作家の執筆脳を社会学の観点から集団の脳の活動と見なし、人文科学が研究対象とする個人の脳の活動と組にする。通常、システムの構築は、エンジニアにより行われる。ここでは、何かと地球規模を想定しているため、グローバルなシステムを安定させるための方法やローカルとの連携などについて考える。

     系列間のイメージを考えよう。人文と社会の間には文化があり、人文と医学の間にはカウンセリングがある。そして、人文と情報の組で見ると、例えば、コーパス、パーザー、機械翻訳、計量言語学(いずれも購読脳)さらには小説のLのデータベース(執筆脳)があり、一方で社会や医学と情報システムが組をなして全体的にバランスを取っている。図の中央にある縦横のシナジーの目は、脳科学の役割を果たし、司令塔としてそれぞれの系列に指示を出すイメージである。
     無論、イメージ図の中には地球規模として東西南北からオリンピックにまで広がる国地域があり、また、Tの逆さの認知科学の定規と縦横に言語と情報の認知を取るLの定規、さらにはロジックを交えたメゾの箱が含まれている。こうした地球規模とフォーマットのシフトを条件とする、総合的で学際的なマクロの文学研究が人生をまとめるための道標として人文科学の研究者たちにも共通認識になるとよい。</p>

    花村嘉英(2021)「医療社会学からマクロに文学を考える」より

  • シナジーのメタファーのプロセス

    [フローチャート] 
    ① 知的財産が自分と近い作家を選択する。
    ② 場面のイメージの対照表を作成する。場面が浮かぶように話をまとめる。
    ③ 解析イメージから何れかの組を作る。言語解析は構文と意味が対象になる。
    ④ 認知科学のモデルは、Lのプロセス全体に適用される。例、前半は言語の分析、後半は情報の分析。
    ⑤ 場面ごとに問題の解決と未解決を確認する。
    ⑥ 問題解決の場面では、Lに縦横ABを滑ってCに到達後、解析イメージに戻る。問題未解決の場面では、すぐに解析イメージに戻る。
    ⑦ 各分野の専門家が思い描くリスク回避を参考にしながら、作家の意思決定を想定する。
    ⑧ 問題解決の場面を中心にして、テキストの共生について考察する。

    ①、②、③は受容の読みのプロセス、④は認知科学の前半と後半、⑤、⑥は異質のCとのイメージ合わせになり、⑦で作家の脳の活動を探り、⑧でシナジーのメタファーに到達する。DBの作成については、これらが全て収まるようにカラムを工夫すること。

    ①一文一文解析しながら、選択した作家の知的財産を追っていく。例えば、受容の段階で文体などの平易な読みを想定し、共生の段階で知的財産に纏わる異質のCを探る。この作業は②と③でも行われる。
    ② 場面のイメージが浮かぶような対照表を作る。
    ③ テキストの解析を何れかの組にする。例えば、トーマス・マンは「イロニーとファジィ」、魯迅は「馬虎と記憶」という組にする。組が見つからなければ、①から③のプロセスを繰り返す。
    ④ 認知プロセスの前半と後半を確認する。
    ⑤ 場面の情報の流れを考える。問題解決と問題未解決で場面を分ける。
    ⑥ 問題解決の場面は、異質のCに到達後、解析イメージにリターンする。問題未解決の場面は、すぐに解析イメージにリターンする。こう考えると、システムがスムーズになる。
    ⑦ 各分野のエキスパートが思い描くリスク回避と意志決定がテーマである。緊急着陸、救急医療、株式市場、環境問題などから生成イメージにつながるようにリスク回避のポイントを作る。そこから、作家の意思決定を考える。
    ⑧ これにより作家の脳の活動の一例といえるシナジーのメタファーが作られる。「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーは、テキスト共生に基づいた組のアンサンブルであり、文学をマクロに考えるための方法である。

    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

  • シナジーのメタファーとは2

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探していく。
     執筆脳の定義は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読みとする。そのため、この小論では、井上靖に関する購読脳の先行研究よりも、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究とする。また、執筆時の原稿の調査についても、編者は文字データに関する校正を担当するため、最終原稿の段階を前提にする。
     トーマス・マン、魯迅、鴎外の著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。今回はそれに加えて、マクロの分析を意識し、地球規模とフォーマットのシフトについてもナディン・ゴーディマと井上靖を交えて説明する。
     筆者の持ち場が言語学であるため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅には言葉の比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーの作り方について」より

  • シナジーのメタファーとは1

    シナジーのメタファーとは

     小説を読むときは、通常、作品の受容を考えるため、読者の脳の活動が問題になる。一方、作家の執筆時の脳の活動を探るために、この小論では共生の読みについて考察していく。シナジーのメタファーは、受容と共生をまとめる一例である。考え方は、通常のメタファーを踏襲し、Aが根源領域、Cが目標領域、そしてBがその写像という関係になる。ここではAが人文科学、Bが認知科学、Cが脳科学である。<br> 論文の目的は、小説のデータベース(DB)を作るために必要なシナジーのトレーニングについて考え、受容と共生からなるDBを作成し、シナジーのメタファーを考察することにある。但し、シナジーのメタファーのイメージを整えるために、CからBへのリターンを想定している。文学研究をマクロにシステム化するためである。

    Lのストーリーの作り方-文学と計算のモデル

    ① 縦は言語、文学、○○語教育といった人文の軸、横は共生の軸で、奥に行くと双方を調整する脳科学がある。

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える13

    6 まとめ

     「道ありき」の執筆脳を「虚無とうつ」にした。作家の執筆脳は、問題解決の場面で強い思考が働くため、これまで主にそうした場面を扱ってきた。しかし、病跡学へ寄せる場合は、未解決の場面も考察対象に含めることにし、今回は作者がうつの症状の中で推論を続ける様子を考察した。購読脳の「虚無と愛情」と執筆脳の「虚無とうつ」には一応相互作用があるため、シナジーのメタファーは、「三浦綾子と虚無」にする。
     病跡学の研究は、滑り出したところである。目的、効果、目標、メリットを見ていくと、他系列とのクロスした実績を作る際、人文と医学の組み合わせが最も遠い。例えば、人文から見ると、健康科学の勉強はしても別段自分の研究としてまとめる必要はない。しかし、遠いところの調節ができれば、調整力がついてきた証拠になる。
     今回のシナジーのメタファーは、狭義の意味で考察されている。しかし、一方に広義のシナジーのメタファーがある。広義のシナジーのメタファーは、ミクロ、メゾ、クラウド、マクロからなる。ミクロでは機械翻訳や特許翻訳の実績が土台となり、メゾにはボトムアップで購読脳と執筆脳からなる3Dの箱が溜まる。クラウドからトップダウンで仮説や推定によりメゾのデータを束ねる指令(〇〇社会学など)が出て、マクロの結論が導かれる。こうした作業を繰り返すことで人文からマクロに通じるシステムが構築される。
     なお、シナジーのメタファーについては、2021年3月に日本国特許庁より商標権の登録許可がおりている。

    参考文献

    日本成人病予防協会監修 2014 健康管理士一般指導員受験対策講座テキスト3 ヘルスケア出版
    高橋正雄『うつ病者としてのマックス・ウェーバー』日本病跡学雑誌59 22-31 2000
    花村嘉英 『計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?』新風舎 2005
    花村嘉英『「狂人日記」から見えてくるカオス効果について』 四川外国語大学国際シンポジウム 文化の越境と他者の表象 2013
    花村嘉英『从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む』華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英『森鴎外の「山椒大夫」のデータベース化とその分析』中国日语教学研究会江蘇分会 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 『日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで』南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英『从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲』 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英『シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖』中国日语教学研究会上海分会論文集 2018
    花村嘉英 『川端康成の「雪国」に見る執筆脳について-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ』 中国日语教学研究会上海分会論文集 2019
    花村嘉英『社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について』中国日语教学研究会上海分会論文集 2020
    牧野雅彦『マックス・ウェーバー入門』平凡社 2006
    三浦綾子『道ありき(青春編、結婚編、信仰入門編』新潮文庫 2004

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える12

    【連想分析2】

    情報の認知1(感覚情報)
    このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③その他の反応である。

    情報の認知2(記憶と学習)
    このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)
    このプロセルのカラムの特徴は、①計画→問題解決、②問題未解決→推論である。

    表4 虚無とうつの認知プロセス

    表2Aと同文 情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Bと同文 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Cと同文 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Dと同文 情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2 
    表2Eと同文 情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 2

    A 情報の認知1は3その他の反応、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。  
    B 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    C 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    D 情報の認知1は3その他の反応、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    E 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は1旧情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。

    結果
     
     三浦綾子は、この場面で、医者との問診で外部から情報を取り込み、カリエスの症状を疑っている。医者の診断に反する見解のため問題未解決から推論となる。そのため、「虚無とうつ」という推論が続いている。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える11

    分析例

    入院して四カ月経過。微熱が続きカリエスの症状が出ている場面。
    この論文では、「道ありき」の執筆脳を「虚無とうつ」と考えているため、購読脳でも意味3の思考の流れ、虚無のありなしに注目する。
    同じ症状の患者に自分の経験を優しく話す思いやりの気持ちがある。
    意味1 1視覚2聴覚3味覚4嗅覚5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 1虚無あり2なし、意味4振舞い 1直示2隠喩。
    疾病脳(虚無でうつ)1ある2なし。

    テキスト共生の公式

    ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「虚無と愛情」を作る。
    ステップ2 うつ病の精神症状から「虚無とうつ」という組を作り、解析の組と合わせる。
    A 2聴覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
    B 2聴覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
    C 5触覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。 
    D 2聴覚+2怒+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
    E 2聴覚+2怒+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。

    結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える10

    【連想分析1】

    表3 受容と共生のイメージ合わせ

    医師の診断の疑う場面

    A わたしは、医学にはしろうとである。しかし、尿の回数が多いと言えば、少なくとも検尿ぐらいはするだろうと思った。それがいきなり尿のでなくなる薬と聞いて、この病院にいても埒があかないと考えた。
    意味 1 2、意味 2 3、意味3 1、意味4 1、疾病脳 1

    B 熱がでると解熱剤、下痢をすると下痢止め、咳が出れば咳止め、というのは一番信頼できない医師のすることではないだろうか。何よりもその原因を調べた上で、適当な処置がなされなければならないはずだった。わたしが退院を考えたのは、このことだけではなかった。
    意味 1 2、意味 2 3、意味3 1、意味4 1、疾病脳 1

    C その頃、私の背中がちょっとでも動かすと辺に痛むのだ。院内の外科医に見てもらうと、「神経だ。若い娘のことは、よく背中が痛むことがある。いちいち気にとめる必要はない」と言った。しかし、動かすと痛いのだから、もしかしたらカリエスではないかと尋ねてみた。
    意味 1 5、意味 2 3、意味3 1、意味4 1、疾病脳 1

    D 医師は怒った。「レントゲン写真にも変化がない。神経だ」再び叱られて、いたし方なくわたしは病室に帰ってきた。わたしは、療養生活七年目であった。もう、客観的に自分の病状を捉えることができるはずである。意味 1 2、意味 2 2、意味3 1、意味4 1、疾病脳 1

    E 誰でも最初のうちは、病気のことがよくわからないから、いらぬ神経を使うが、少なくとも六年の経験というものは、それほど神経質にはさせないはずである。医師が何を言おうと、わたしは病状からしてカリエスだろうと見当をつけた。カリエスの患者の話を聞くと、そのほとんどが、幾度か医師の誤診にあっているのだ。意味 1 2、意味 2 2、意味3 1、意味4 1、疾病脳 1

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える9

    4 データベースからの分析

     データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。因みにここでは森鴎外の「山椒大夫」の分析に近い方法を試みる。(花村2017)

    【データベースの作成】

    表2 「道ありき」のデータベースのカラム

    項目名  内容        説明

    文法1 名詞の格 三浦綾子の助詞の使い方を考える。
    文法2 態    能動、受動、使役。
    文法3 時制、相 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法4 様相   可能、推量、義務、必然。
    意味1 五感   視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味2 喜怒哀楽 感情との接点。
    意味3 思考の流れ 虚無がある、なし。
    意味4 振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の共有点。構文や意味の解析から得た組「虚無と愛情」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。
    情報の認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。未知の情報については、学習につながるためカテゴリー化する。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。
    情報の認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    疾病脳 虚無でうつ 何もなく虚しい心境。空虚であり自己も否定する。抑うつ感、不安感、思考や意欲に障害が出る。気分障害。
    健常脳 うつから回復 気分障害からの回復。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より