シナジーのメタファー

    • お問い合わせ
    • ホームページ
    • ホームページセクション
    • 参考資料
    • 花村嘉英 履歴書
    • 花村嘉英 研究一覧
飛んでいる鳥のイラスト。
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する10

    C 分析の組  さらに、テーマを分析するための分析の組が必要である。例えば、ボトムアップとトップダウン、理論と…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する9

    A シナジーの組  例えば、人文と情報(コーパス、パーザー、計量言語学、翻訳メモリー)、文化と栄養、心理と医学…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する8

    4 シナジーのトレーニング  組のアンサンブルによるトレーニングを推奨するのは、文理共生・シナジーという研究の…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する7

    3 中国人に母国語(日本語)を教授する-母国語教育から試みるテキスト共生  花村(2017)では、人文科学から…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する6

    2.4.2 場の理論   卒業論文でも取り上げた場の理論について見てみよう。言語の記号は、動物の鳴き声のような…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する5

    2.4 母国語教育 2.4.1 母国語の受容   言語の運用に関する考察は、まず言語共同体を単位にして包括的に…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する4

    2.3 動的な考察  文法の視点で言語を研究する場合、言語共同体を通して世界を言語化する過程が重要になる。ここ…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する3

    2.2 静的な考察  音であれ意味であれ、双方が表裏をなしているという前提から、単体的な考察は認めていない。音…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する2

    2 ヴァイスゲルバーの母国語教育の立場 2.1 言語分析のための4つのアプローチ  ヴァイスゲルバーは、言語の…

    6月 13, 2022
  • ヴァイスゲルバーから日本語教育を再考する1

    1 はじめに  中国の大学で中国人に日本語を教えてかれこれ十年になる。これを機に母国語による個人や民族の教育を…

    6月 13, 2022
←前のページ
1 … 53 54 55 56 57 … 201
次のページ→

シナジーのメタファー

Proudly powered by WordPress