凝視により認識したものは、落ち着いた気持ちの中で怪我の養生という課題と相互に作用する。例えば、円山川の橋だの岸だのに人が立って川の中の物を眺めている。首に七寸の魚串が刺さっている鼠が川に投げ込まれ、子供や車夫が石を投げていた。なかなか当たらない。鼠は石垣へ這い上がろうとする。しかし、魚串が痞えてまた水に落ちた。投げられた石に家鴨が驚き、上流の方へ泳いで行く。直哉がここで見たものは、物体から跳ね返ってくる色や形、大きさ、立体感などを認識している。
死ぬ運命にありながら、殺されまいと全力で逃げ回る鼠の様子が直哉を寂しい嫌な気持ちにさせた。直哉自身は静けさを願い、鼠であれ苦しみは恐ろしいことであるとし、鼠のようなことが自分に起こったら、自分もできるだけのことはするであろうと考えた。
確かに、自分の怪我の場合、自分で病院を決め、行く方法を指定していた。また、手術の用意ができるように電話をかけてもらうよう依頼した。知る作用と成果の両方を指す認識が鼠の場合とあまり変わらないあるがままの気分を願い、相互作用のあるなしはともに本当の事で仕方がないとする。
こうすると、「城の崎にて」の執筆脳は、「認識と課題に対する心的操作」と見なされ、心の活動を脳の働きと考えた場合、シナジーのメタファーは、「志賀直哉と心的操作としての思考」になる。直哉は、三週間で但馬の城之崎から去り、脊椎カリエスは回避できた。
花村嘉英(2020)「志賀直哉の『城の崎にて』の執筆脳について」より