シナジーのメタファー

    • お問い合わせ
    • ホームページ
    • ホームページセクション
    • 参考資料
    • 花村嘉英 履歴書
    • 花村嘉英 研究一覧
飛んでいる鳥のイラスト。
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える10

    5 まとめ  サルトルの執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える9

    表3 情報の認知   同上   情報の認知1 情報の認知2 情報の認知3A 表2と同じ。 2     2   …

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える8

    【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報)   感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える7

    分析例 1 アニーと私の人生について語る場面。  2 この小論では、「嘔吐」の執筆脳を「自己への関心と執筆」と…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える6

    【連想分析1】表2 受容と共生のイメージ合わせ アニーと私の人生について語る場面 A Des pensée s…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える5

    4 分析  データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える4

     偶然性は、消去できる見せかけの仮象ではない。絶対的なものである。無償である。そのことを理解すると、気持ちがむ…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える3

    3 作家サルトル  La nauée「嘔吐」の中から吐きたいメンタルな気持ちを書き出していく。同時に心のありよ…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える2

    2 人間サルトル  ジャン・ポール・サルトル(1905-1980)は、幼少時に父親が死に、母方の祖父の下で育っ…

    9月 12, 2022
  • ジャン・ポール・サルトルの「嘔吐」で病跡学を考える1

    1 はじめに  病跡学については、作家を一人の人間として見たときにいえる病気の症状や小説の中に描かれているメデ…

    9月 12, 2022
←前のページ
1 … 29 30 31 32 33 … 201
次のページ→

シナジーのメタファー

Proudly powered by WordPress