ブログ

  • 三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える3

     綾子の交際相手の前川正も手術が決まる。第一回目に肋骨を四本取ることになる。前川は、麻酔が苦手らしい。手術の間無事に終わることを綾子は祈っていた。その年、昭和二十七年、綾子は洗礼を受けた。正月が来た。前川正は、二週間後に肋骨を四本取るため、二回目の手術を受ける。二回目の手術が終わってから、不吉な夢を見た。正が亡くなったといって彼の母が病室にゴザを返しに来た。あまりにありありとしていて何とも言えない不吉な予感がした。自身の自殺願望すら思い出す。自殺願望も気分障害の症状である。
     ギブスをはめたまま旭川へ帰郷する。31歳になっていた。発病してから8年が過ぎた。前川正の術後の症状を聞くと、血痰が出るという。つまり空洞は潰れていない。翌年の綾子の誕生日4月25日に母上の代筆で和紙に鉛筆書きで書かれた手紙が届いた。5月2日に前川正は亡くなった。前の晩、食事中に意識不明になって、そのまま意識が戻らず亡くなったという。綾子は、病室で号泣する。
     前川正の喪が明けてから、綾子の病室を訪問する客の中に三浦光世という男がいた。旭川営林署に勤務する会計係である。死刑因と文通し、慰め力づけている人であった。やはり腎臓結核の手術歴がある。確かに結核は、侵入経路の大多数が肺出る。しかし、肺や腸、腎臓などの臓器や骨、関節そして皮膚を侵し、胸膜炎や腹膜炎を起こす。三浦は、清潔で静かな表情をし、前川正と趣味や思想が似ていた。綾子は、熱が出て寝汗もかき、血痰が増え面会謝絶になる。病気を気づかう見舞いから、次第に三浦光世に惹かれていく。
     微熱や寝汗はあるも少しずつ体力がついたころ、万一のために遺言を書き、歌を整理していた。自分の死体を解剖してもらいたい。解剖用死体が不足していて、死後に何かの役に立ちたいという思いからである。三浦光世に渡すと、必ず治るといってノートを読んでくれた。三浦の手紙には、最愛なるという形容が綾子の名前についていた。愛の励ましのおかげで、綾子の体は元気になり、外出もできるようになった。
    昭和三十四年の正月、三浦の年頭の挨拶のとき、婚約式が1月25日に決まった。式が終わると、結婚式は5月24日になった。よく晴れた日曜日に教会堂で牧師の言葉に二人で深く頷いた。
     回想録執筆時の記憶の中では、肺病のため虚しい思いがつきまとっている。そこで「道ありき」の執筆脳は、「虚無とうつ」にする。ツングの自己評価うつ病尺度(日本成人病予防協会2014)を「道ありき」に適用すると、スコアは53点となり、当時の三浦綾子は、中程度の抑うつ傾向にあったといえる。シナジーのメタファーは、「三浦綾子と虚無」である。

    花村嘉英(2019)「三浦綾子の『道ありき』の執筆脳について」より

  • 三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える2

    2 「道ありき」のLのストーリー

     人生の中では失うものもあれば得るものもある。例えば、病気になれば気持ちが滅入り、物事を悪く考えるようになる。三浦綾子も20代に入って敗戦の翌年に肺結核の症状が出た。しかし、医師は肺結核とは言わず、問診で肺浸潤とか肋膜と説明した。肺結核と診断すれば、現代でいうがんを宣告するようなものであった。何れにせよ何を目標に生きればよいのかわからず、綾子は、何もかもが虚しく思われる虚無の心境となった。
    虚無的生活は、人間を駄目にする。三浦綾子曰く、全てが虚しいから、生きることに情熱はなく、何もかもが馬鹿くさくなり、全ての存在が否定的になって、自分の存在すら肯定できない。但し、一つだけ否定できないものがあった。それは、教え子に対する愛情である。
     そんな時、医学生の前川正という人から聖書を進められる。聖書は、教訓めいたことのみならず、虚無的な物の見方も含み、自己を否定して追い込むと何かが開けると説く。綾子の求道生活は、次第に真面目になっていく。そこで「道ありき」の購読脳を「虚無と愛情」にする。
     旭川での入院当初、三浦綾子自身は、カリエスだと思っていた。カリエスとは、骨の慢性炎症、ことに結核によって骨質が次第に溶け、膿が出るようになる骨の病である。一方、肺結核は、結核菌によって起る慢性の肺の感染症、多くは、無自覚に起こり、咳、喀痰、喀血、呼吸促迫、胸痛などの局所症状、羸痩(るいそう)、倦怠、微熱、発汗または食欲不振、脈拍増加などの一般症状を呈する。カリエスは、症状が相当進まないと、医師はそのように診断しない。
     札幌に転院してから熱が続き体は痩せ血痰も出て排尿の回数が多くなり、夜だけで7、8回起きることがあった。病院では検査が続く。血液検査、尿検査、1.8リットルの水を飲む水検査など。それでも体はますます痩せていく。胸部に空洞が判明した。背中も痛み、下半身に麻痺が来て失禁も伴い、まさにカリエスである。絶対安静の診断が下される。こうした身体疾患が原因となり、気分障害が発症している。

    花村嘉英(2019)「三浦綾子の『道ありき』の執筆脳について」より

  • 三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える1

    1 先行研究

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
     執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923-2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。
     筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。文学の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なお、Lのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。
     メゾのデータを束ねて何やら予測が立てば、言語分析や翻訳そして資格に基づくミクロと医学も含めたリスクや観察の社会論からなるマクロとを合わせて、広義の意味でシナジーのメタファーが作られる。

    花村嘉英(2019)「三浦綾子の『道ありき』の執筆脳について」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する9

    6 まとめ

     人間の思考や言動を理解するには、喩え(メタファー)だけでは適切とはいえない。さらに作家の人間の条件として危機管理者を想定し、データベースの相互依存関係を理解する必要がある。リスク回避については、災害の避難、救急医療、株式の暴落、緊急着陸、生活全般(例、家庭崩壊)などが考えられる。これらを研究の題材としてシステムをつくることができれば、シナジーのメタファーを介してミクロとマクロの文学分析がバランスよく調節できるようになる。

    【参考文献】

    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?新風舎 2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方 中国日語教学研究会上海分会論文集(2017)華東理工大学出版社 241-249
    ジグムント・バウマン、チィム・メイ 社会学の考え方(奥井智之訳) ちくま学芸文庫 2016 
    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する8

    5 効果

     ナディン・ゴーディマの”The Late Bourgeois World” のデータベースからシナジーのメタファーを外国語教育に応用することを考える。

    1 紙片の小説を使用して、一文または一場面に関して言語と情報の認知によりLに執筆脳の考察をすることは難しい。しかし、データベースを作成すれば、ラインでそれを処理することができる。
    2 ラインの数字を整える際、原文を何度も読み返すことにより、小説の重読となる。
    3 電子版の小説をエクセルに作成することが外国語を書くイメージにつながり、単語や熟語の検索そして英日対照表も作りやすくなる。
    4 外国語と母国語の対照表の作成は、翻訳のトレーニングにもつながる。
    5 作業単位が増えると、自ずと比較の言語文学へと展開し、副専攻の調節もできるようになる。
    6 比較の言語文学のデータを作るとき、電子データがあれば、個々のデータをかけ合わせることにより、人の目には見えないものが見えてくる可能性がある。
    7 データベースの相互依存関係から、人間の思考や言動を理解するには、喩えでは不適切なところもあり、人間の条件として、例えば、危機管理者としての作家を考察する。トーマス・マンであれば、20世紀の前半にドイツの発展が止まることを危惧して小説や論文を書き、魯迅であれば、作家として馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)という精神的な病から中国人民を救済するために小説を書いている。
     森鴎外であれば、明治天皇や乃木大将が亡くなってから後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。また、ナディン・ゴーディマであれば、崩壊状態にあった反アパルトヘイト運動に白人がどのように関与できるのかを自問し、世の中の流れと逆流している自国の現状に危機感を抱き、何かの形で革命に関わりたいという意欲を持っていた。
    8 Lのデータベースは、セカンドのカラムを設けることができ、ミクロレベルの分析にも対応できる。川端康成の場合、主人公は実体となりそもそも存在し、主人公を理想の型に入れて加工しながら育てる世界に個物がある。こうした創造の一例を「雪国」に見る顔の表情という非言語情報からなるシステムと考え、川端が求める実体と個物の説明をデータベースのセカンドのカラムにより実験する。
    9 ミクロの分析は、例えば、言語の認知で見ると、単語や熟語、情報の認知で見ると、感覚情報や記憶で応用例がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する7

    【日頃からの準備】
    ① カラム構成から見て、記憶については勉強するとよい。短期記憶、作業記憶、長期記憶など、基本的な内容を抑えておく。
    ② Lのイメージで信号の流れが止まらないように、所属の系列や界隈を除いた非専門の系列のブラックボックスを消すために、翻訳の作業単位を作る。作業単位は、外国語と系列の専門知識を組にする。ビジネス翻訳、産業翻訳、機械翻訳、特許翻訳そして文芸翻訳などできるだけ偏ることなく実績を作ることが大切である。
    ③ 翻訳の作業単位を作りながら、人文と社会、文系と理系といった共生をイメージする。例えば、人文と情報、心理とメディカル、文化と栄養、法律と技術、社会と福祉、社会とシステム、ソフトウェアとハードウェアといった自分で処理できる文理の組み合わせが増えていけば、文献学の拡大版としてテキスト共生という評価項目を立てることができる。
    ④ 定番の読みの中には、作者が伝えようとする情報(執筆時の脳の活動)が必ず含まれている。

    【現状の評価】(2018年6月現在)
    ① これまで考案しているシナジーのメタファーは、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、「森鴎外と感情」、「ナディン・ゴーディマと意欲」である。
    ② 「ナディン・ゴーディマと意欲」については、”The Late Bourgeois World”(ブルジョワ世界の終わりに)」を題材にし、前頭葉の活動に焦点を置いている。男女の前頭葉の働きを区別するために、井上靖の「わが母の記」と比較した分析もある。
    ③ 「井上靖と連合野のバランス」は、「我が母の記」を題材にして、前頭葉、側頭葉、後頭葉、前頭葉の個々の働きだけでなく、連合した機能に焦点を当てている。さらに、教養小説、歴史小説、社会小説といったジャンル違いの微妙な読みに関する執筆脳の考察を考えている。
    ④ 「川端康成と認知発達」は、「雪国」執筆時の康成の脳の活動を考察している。購読脳の出力「無と創造」と執筆脳のゴール「人工感情と認知発達」を調節するために、存在の論理から「無と創造」と関連するバルカン文を置き、文理のバランスが取れるようにした。さらにセカンドのカラムとして「五感と顔の表情」を設け、脳の活動を調節する方法について考察した。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する6

    4 シナジーのメタファーのトレーニング(Version 1)

    【分析法】
     シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究すための分析方法である。まず、読者の購読脳が言語の認知を通して考察され、その出力が入力となって情報の認知を通ると作家の執筆脳が見えてくる。そもそも人文科学にはないLのフォーマットを考えるための前提として、非専門の系列のブラックボックスを消す必要がある。
     このLの分析のために必要となるものは、次の4つである。但し、3と4はどちらか一つでも客観性を上げることができる。
    ① Lのストーリーを作成する。
    ② リレーショナル・データベースを作成する、その際、セカンド的に何か他のカラムを考えてみる。例えば、言語と非言語のセカンドとして、顔の表情を考える。
    ③ データベースの統計処理を試みる。例えば、バラツキや推定など。
    ④ Lのストーリーを論理計算(カリキュレーション)で考える。

    【トレーニングの手順】
    ① 「森鴎外のデータベース化とその分析」を一読する。
    ② データベースのカラムの意味を確認してから、「山椒大夫」、「佐橋甚五郎」、「安井夫人」、「魚玄機」のエクセルのフォーマットに自分で数字を入力し、データを作成する。
    ③ 作成したデータベースのバラツキを調べて、既存の研究と照合する。一つは、文学研究と、また一つは、理系の研究と照合してみる。つまり、データベースは、文理双方と調節するための中間的な研究ツールである。
    ④ 照合ができれば、データベースは、一定のレベルで作成できている。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する5

     但し、Lのフォーマットを作る際に、非専門のブラックボックスを消す必要がある。これが難しい。そもそもやってもやらなくてもいいのであれば、積極的に取り組む人は少ないであろうし、やってみようと思ったところで、どうすればよいのか思案に暮れる。
     そこで、主の専門の人文系及び界隈の文化を縦にし、非専門の系列を学部修了位のレベルで横に滑るLのフォーマットを作ろうと思った。私の場合、文献学が基本のため、翻訳でLのフォーマットの土台を調節した。翻訳の作業単位は、外国語の知識と系列の専門知識が組になってできている。ドイツ語と文学、中国語と法律、英語と情報、ドイツ語とバイオ、英語とメディカルといった作業単位を中心にし、翻訳の実績を日々重ねている。
     また、実務のみならず、実績を整えるために、資格が取れるとよい。サラリーマンも資格を重ねてレポートを作成しなければ、昇進できない時代である。外国語はともかくとして、非専門の系列も客観的に評価されるためである。例えば、検定2級が取れれば、検定準1級位の勉強はしているといえるし、検定3級でも検定準2級の勉強はしているといえるであろう。このように実務や資格、問題解決のためのレポート作成は、誰にとっても人物評価をする際の材料となり、発言権を得るためになくてはならない実績であろう。私の社会人としての主な資格は、以下の通りである。

    1 日本成人病予防協会(JAPA)健康管理士一般指導員 2015年3月認定
    2 健康管理能力検定1級取得 2015年3月
    3 予防医学・代替医療振興協会(P&A)予防医学指導士 2015年12月認定
    4 エイブス・メディカル翻訳英和上級修了2016年3月(同コース初級修了2015年9月)
    5 予防医学・代替医療振興協会 代替医療カウンセラー 2016年4月認定
    6 認知症予防改善医療団(DMC)認知症ケアカウンセラー 2016年12月認定
    7 日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員ゴールド 2017年4月認定
    8 バベル・ユニバーシティ中日契約書翻訳コース修了2017年10月

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する4

    3 副専攻で資格を取る

     学歴を土台にして職歴を作る、こうしたキャリアの形成は、社会人にとって当たりまえのことである。サラリーマンの育成にも実務を踏まえて、資格を取るというルールがある。私の場合、主の専門は、人文、特に、ドイツ語学文学、言語学で、社会、情報、バイオ、メディカルは、副専攻である。
     二十代から三十代にかけて、立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士前期及び後期課程で主の専門の基礎を作り、続けてドイツ・チュービンゲン大学大学院新文献学部博士課程でドイツ語学、言語学(意味論)を専攻しながら、トーマス・マンのイロニーとファジィ理論の整合性について研究を進めた。その後、技術翻訳の仕事をしながらシナジー学会で研究発表をし、「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」という著作を四十代前半に出版した。
     計算文学という用語は、誤解されやすい。情報科学の専門家が数理や技術の知識を用いて小説を分析すると理解されがちだからである。人文科学で行う計算文学は、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に言語の認知と情報の認知からなるLのフォーマットに置き換えて、小説のリレーショナル・データベースを作成する。データベースの分析は、統計処理と論理計算のどちらか一つを条件にする。そして、作家の執筆脳の組(例えば、トーマス・マンとファジィ、魯迅とカオス、森鴎外と感情、ナディン・ゴーディマと意欲)を作ることができれば、シナジーのメタファーに到達するため、人文科学からの計算文学も成立する。(花村2005、2015、2017) 

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より

  • シナジーのメタファーを外国語教育に応用する3

     しかし、最初のうちは、一つの小説について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(①、②、③または①、②、④)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。以下に、シナジーのメタファーのメリットをまとめておく。

    【メリット】
    1 作家の執筆脳を分析して組み合わせを作る際、定番の読みを再考する機会が得られる。
    2 定番の読みは、外国語の場合、読めているかどうか客観的に確認することができるため、意味がある。
    3 データベースの作成は、作品の重読と見なせるため、外国語の習得にも応用できる。理解できる言葉であれば、何語でもよい。
    4 データベースの作成が文献学だけでは見えないものを提供するため、客観性も上がり、研究者個人の発見に繋がる。
    5 また、形態解析ソフトなど新たにインストールすることなく、マイクロソフトのWordやExcelで手軽に取り組むことができる。
    6 論理計算を習得すると、言語文学に関する認知科学の知識が増える。
    7 作家違いでデータベース間のリンクが張れると、ネットワークによる相互依存関係も期待できる。
    8 バランスを取るために二個二個のルールが適用されれば、社会学の視点からマクロの研究に関するアイデアを育てることができる。
    9 人間の世界を理解するには、喩えだけでは物足りず、作家を一種の危機管理者と見なして、相互依存に基づいた人間の条件を理解することができる。
    10 作家の執筆脳は、世界中であまり研究対象になっていないため、研究に取り組めば、難易度の高い研究実績として評価が得られる。
    11 ブログやホームページを公開する際、複数の言語を使用しながら、世界レベルの研究実績として紹介できる。

     例えば、重読についてみよう。シナジーのメタファーを外国語の習得に応用する際、エクセルファイルのカラムAに原文を順次入力していく。入力が終わったら、各行の原文を読みながら購読脳と執筆脳のカラムに数字を入れていく。これが受容の読みとは異なるLの読みを提供するため、シナジーのメタファーは、重読の一つに数えることができる。
     基本的に学歴を土台にして、実務や研究を積めばよいのであれば、文理セパレートで人文や文化の資料をめくっていればよい。副専攻を増やしながら横の調節を心がけ、テキスト共生によるシナジーの調節などする必要がない。しかし、地球規模とフォーマットのシフトからなるマクロのレベルに届けば、研究は、自ずと発見発明につながる。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より