ブログ

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正6

    素性間には、その一定の依存性を表したFCRがある。*

    (7)
    FCR1 [BAR, 0] =[N]&[V]&[SUBCAT]
    FCR2 [BAR, 1] ⊃~[SUBCAT]
    FCR3 [BAR, 2] ⊃~[SUBCAT]
    FCR4 [NULL, +] ⊃[SLASH]

     FCR1は、あるカテゴリーが[BAR, 0](語彙的主要部)となるには、N、V、SUBCATに関する素性の指定がある時に限るという意味である。FCR2とFCR3は、語彙的主要部の当社が下位カテゴリー化をせず、SUBCATの値を持つことはないといっている。また、FCR4により、NULLから足素性値SLASHが導かれる。NULLは、FFPの説明の際、再び取り上げる。
     素性と素性値が取る通常値を指定するためにFSDがある。*

    (8)FSD1 ~[NULL]
    FSD2 ~[NOM]
    FSD3 [INV, -]

     FSD1とFSD2は、素性[NULL]と素性値[NOM]が有標であることを、FSD3は、限られた場合に等値が起こることを表している。

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正5

     素性と素性値の対の集合からカテゴリーが構成される。* この対は、素性値指定と呼ばれる。(4)のNPを正確に記すと、それは、次のような素性値指定の集合と考えられる。但し、カテゴリーのNと素性のNを混同してはならない。

    (5)NP=[N, +], [V, -], [BAR, 2], [PLU, -], [PER, 3], [CASE, NOM]]

     カテゴリーには、主要なものと副次的なものとがある。前者は、N、V、A、Pおよびそれらの投射、後者は、Det(限定詞)、CONJ(接続詞)、COMP(補文標識)などで、これらは、BAR素性の値を欠いている。しかし、GPSGでは、BAR指定がなくてもSUBCATが指定されていれば、語彙カテゴリーのメンバーなのである。*

    (6)
    A=[N, +], [V, -]
    B=[N, +], [PLU, -]
    Unif(A, B) =extension(A) =extension(B)

    (6)は、Unif(A, B)がカテゴリーA、 Bの合成([N, +], [V, -], [PLU, -])を値とする関数で、それがAとBのそれぞれに含まれるすべての素性値指定を拡張したものになるということを表している。カテゴリーA、Bのユニフィケーションとは、A、Bの拡張であり、かつ最小のカテゴリーを求めることである。*

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正4

    2.2.1 素性とカテゴリー

     素性は、3種ある。部分木の親と語彙的主要部が等しい値を持つ主要部素性(N、V、PER、BAR、SLASH、INV、VFORM、SUBJなど)、部分木のどの子からも上昇可能な足素性(SLASH、WHなど)そして一つの接点に留まって他に伝わることのない素性(CASE、WHMOR、NULL)とである。CASE、WHMOR(Wh形態)、NULL(音韻的に空)など。*
     素性値には原始的な値とカテゴリー的な値がある。

    (3)
    PLU+, -
    PRE 1, 2, 3
    CASE NOM, ACC, FEN, DAT
    (4)
    S NP[[PER, 3], [PLU, -]]
    VP[AGR NP[[PER, 3], [PLU, -]]]

    (3)は、数、人称、格素性がそれぞれ取ることのできる原始的な素性を示し、(4)は、主語と動詞との一致を示す際に用いられるカテゴリー(名詞句で3人称単数)が素性値となる素性AGRを示している。CAPの説明の際に、一致については再び取り上げる。

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正3

    2.2 GPSGの統語規則 

     GPSGの統語部門は、表示レベルを単層で扱える一応均一な文脈自由の句構造文法(Phrase Structure Grammar: PSG)になっている。X-バー理論の手法を継承してはいるが、カテゴリーに関しては、原始的な記号(S、N、V・・・)ではなく、素性と素性値の束からなるという考えをさらに進めて、それらの依存性(素性共起制限Feature Co-occurrence Restriction: FCR)やそれらの通常値(素性値指定黙約 Feature Specification Defaults: FSD)をも指定している。* 
     PSGに関しては、親と娘の直接支配関係と娘間の線的順序に関する情報も二分され、前者は、ID(Immediate Dominance)規則、後者は、LP(Linear Precedence)規則になりうる。* ID規則は、さらにメタ規則により新たにID規則にもなりうる。* ID規則内では統語素性が受け渡されるが、その際の制約として足素性原理(Foot Feature Principle: FFP)、制御一致原理(Control Agreement Principle: CAP)、主要部素性原理(Head Feature Structure: HFC)が設定されている。*これらの規則や制約が複合体をなして部分木を認可する役割を果たしている。

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正2

    2 統語論

    2.1 PTQの統語規則

     PTQで採用されている17の規則の多くがカテゴリー文法*に基づく関数適応規則になっており、(1)のように規定されるカテゴリー間を連接していく。*

    (1)
    1 e, t∋Cat 
    2 A, B∈Catならば、A/B, A//B∈Cat
    (2)
    S1 すべてのカテゴリーに対してBA⊆PA
    S2 α∈PIV/IVまたはα∈PIV//IVでβ∈PIVならば、F1(α, β)∈PIV

    (1)では、eが個体を、tが真理値を表すカテゴリーで、A/B、A//BはともにBカテゴリーと結び付いてAカテゴリーを派生する。2種のスラッシュは、統語上の区別のために採用されている。(2)S1は、複合表現を派生する規則ではなく、任意のカテゴリーに関し、そのすべての基本表現がその句の集合に含まれることを説明している。(2)S2は、例えば、動詞句修飾の副詞langsam(IV//IV)がlaufenなどの自動詞(IV=t/e)と結び付いて新たな動詞句を派生する一方、lesenと結びついてversuchen zu lesenのような表現を派生するversuchenのカテゴリーがIV//IVとなることを示している。*
     PTQには話法の助動詞のカテゴリーはない。これは、内包論理の中で演算子として現れる。否定詞も基本表現には含まれず、時制演算子とともに主部と述部を結びつける統語規則の中で導入され、接続詞も文なり句なりを結ぶ統語規則として組み込まれている。さらに、限定詞に関する統語規則の一つとして普通名詞に不定冠詞を加えて名詞句を派生する規則がある。

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正1

    1 はじめに

     ここでは、モンタギュー文法(Montague Grammar: MG)*から一般化句構造文法(Generalized Phrase Structure Grammar: GPSG)*への理論的な変遷を追いつつ、GPSGが採用しているイディオム分析*に対し、モデル理論からの修正を試みる。最初に、それぞれの理論の統語規則を考察し、次に、GPSGによるMGの意味論の修正を行い、最後に、イディオムに関する内包論理(Intensional Logic: IL)の有意表現に対する指示対象の割り当て方を検討する。

    花村嘉英(2022)「モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン「魔の山」9

    4 相関係数を言葉で表す

     数字の意味を言葉で確認しておく。

    0≦r≦0.2 : ほとんど相関がない
    0.2≦r≦0.4 : やや相関がある
    0.4≦r≦0.7 : かなり相関がある
    0.7≦r≦1 : 強い相関がある

    参考文献

    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会論文集 2015
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用
         日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで
         南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 
         華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から
         「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学研究会上海分会論文集 2019
    前野昌弘 回帰分析超入門 技術評論社 2012
    Thomas Mann Der Zauberberg, Frankfurt a. M., Fischer 1986

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン「魔の山」8

    3 統計処理-相関

    3.1 相関の作り方

     シナジーのメタファーのために作成しているデータベースは、データの種類で見ると、俗に言う測れないカテゴリーデータからなる。数量データといわれる身長、体重、気温、湿度などとは異なり、値が連続ではなく飛び飛びで離散的となる。カテゴリーデータは、対象の性質を表したり、現象や、区別を表したりする。性別、好き、嫌い、うまい、まずい、おもしろいなどあるものの性質や現象が示される。(前野2012)
     相関とは原因から結果が生じ、互いに関係しあっていることをいう。また、相関関係があるとは、ある測定値の変化に対して他の測定値も変化する場合に使われる。相関の強さは、ピアソンの相関係数で表す。合わせて共分散という統計用語が重要となる。

    (1) 共分散の公式
    共分散=[(xの各データ-xの平均値)x(yの各データ-yの平均値)]の和/データ数
       =[(xの偏差)x(yの偏差)]の和/データ数
       = xとyの偏差積の和/データ数

    正の相関があると0より大きく、負の相関があると0より小さくなる。

    (2) 相関係数(ピアソン)
    相関係数=XYの偏差平方和/√(Xの偏差平方和)x(Yの偏差平方和)

    「狂人日記」の問題解決の場面を使用して、簡単な例を見てみよう。

    花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-魯迅『狂人日記』」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン「魔の山」7

    A言語の認知(距離):1近い、2それ以外→3、2
    B情報の認知:1問題解決、2未解決→⒈、4
    ◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
    Aの平均:(3 + 2)÷ 2 = 2.5
    Bの平均:(1+4)÷ 2 = 2.5
    ◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ-平均値
    Aの偏差:(3 – 2.5)、(2 – 2.5)= 0.5、-0.5
    Bの偏差:(1 – 2.5)、(4 – 2.5)= -⒈.5、⒈.5
    ◆A、Bの偏差をそれぞれ2乗する。
    Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
    Bの偏差2乗 = 0.25、0.25
    ◆AとBの偏差同士の積を計算する
    (Aの偏差)x(Bの偏差)= -0.75、-0.75
    ◆AとBを2乗したものを合計する。
    Aの偏差2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
    Bの偏差2乗したものの合計 = 0.25 + 0.25 = 0.5
    ◆AとBの偏差の合計を合計する。-0.75 -0.75 = -1.5

    花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン『魔の山』」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン「魔の山」6

    イロニー的な距離が近づく場面

    “Sie scheinen überrascht, mich zu sehen, Herr Castorp”, hatte er mit baritonaler Milde, schleppend, unbedingt etwa geziert und mit einem exotischen Gaumen-r gesprochen, das er jedoch nicht rollte, sondern durch ein nur einmaliges Anschlagen der Zunge gleich hinter den oberen Vorderzähnen erzeugte.意味2 2、情報の認知3 2

    “ich erfülle aber lediglich eine angenehme Pflicht, wenn ich bei Ihnen nun auch nach dem Rechten sehe. Ihr verhältnis zu uns ist in eine neue Phase getreten, über Nacht ist aus dem Gaste ein Kamerad geworden…” (Das Wort “Kamerad” hatte Hans Castorp etwas geängstigt.)  意味2 1、情報の認知3 2

    “Wer hätte es gedacht!” hatte Dr. Krokowski kameradschaftlich gescherzt… “Wer häte es gedacht an dem Abend, als ich Sie zuerst begrüßen durft und Sie meiner irrigen Auffassung – damals war sie irrig – mit der Erklärung begegneten, Sie seien vollkommen gesund.”… 意味2 1、情報の認知3 2

    Und auch heute noch, auch nach dem Verlauf Ihrer Untersuchung, kann ich, wie ich nun einmal bin, und im Unterschied von meinem verstehten Chef, diese feuchte Stelle da”- und er hatte mit der Fingerspitze leicht Hans Castorps Schulter berührt – ” nicht als im Vordergrunde des Interesses stehend erachten. Sie ist für mich eine sekundäre Erscheinung…Das Organische ist immer sekundär…”…意味2 1、情報の認知3 2

    “Und also ist Ihr Katarrh in meine Augen eine Erscheinung dritter Ordnung”, hatte Dr. Krokowski sehr leicht hinzugefügt. “Wie steht es damit? Die Bettruhe wird in dieser Hinsicht gewiß rasch das Ihre tun. Was haben Sie heute gemessen?” Und von da an hatte der Besuch des Assistenten den Charakter einer harmlosen Kontrollvisite getragen, wie er ihn denn auch in den folgenden Tagen und Wochen beständigt trug.
    意味2 2、情報の認知3 1

    花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること-トーマス・マン『魔の山』」より