シナジーのメタファー

    • お問い合わせ
    • ホームページ
    • ホームページセクション
    • 参考資料
    • 花村嘉英 履歴書
    • 花村嘉英 研究一覧
飛んでいる鳥のイラスト。
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正15

     関数実現(Functional Realization: FR)は、タイプaとマルチセットS(有限回繰り返さ…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正14

     統語カテゴリーに意味タイプを割り当てた後で、PTQのように、ここに翻訳規則は設定されない。まず、カテゴリーC…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正13

    3.2 タイプと翻訳  PTQは、統語カテゴリーと意味タイプ(ILの有意表現の意味上のクラス分け)間に準同形ま…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正12

    3 意味論 3.1 GPSGの意味論  モデル理論の枠組みで優位表現に対し指示対象を回帰的に定義していくGPS…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正11

     CAPは、部分木の娘同士の素性間を受け持つ。例えば、部分木の文末のうち、因数であるカテゴリーの素性を関数であ…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正10

    2.2.4 FFP、CAP、HFC  これらは、木の中での素性の分布を決定する普遍的な制約である。FFPは、部…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正9

    2.2.3 メタ規則  メタ規則は、基本的なID規則だけでは表現できない、ID規則からID規則への関係(受身、…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正8

     ID規則は、語彙的と非語彙的に分かれる。前者には、H[n](nは整数)という語彙的主要部が導入され、SUBC…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正7

    2.2.2 ID規則とLP規則  親とそれが直接支配する娘とからのみ構成される部分木は、ID規則により写し出さ…

    5月 8, 2022
  • モンタギュー文法からGPSGへ-イディオムの構成性をめぐるモデル理論の修正6

    素性間には、その一定の依存性を表したFCRがある。* (7)FCR1 [BAR, 0] =[N]&[V…

    5月 8, 2022
←前のページ
1 … 173 174 175 176 177 … 201
次のページ→

シナジーのメタファー

Proudly powered by WordPress