-
人文科学から始める技術文の翻訳7
1.3 否定構文 否定構文は日本語と英語で形が異なる。例えば、日本語の否定詞(非、否、不、無)は述語の後ろに…
-
人文科学から始める技術文の翻訳6
1.2 態の扱い 日本語では主語のない文が存在するため、英訳の際に工夫が必要になる。英語は物を主語にして文を…
-
人文科学から始める技術文の翻訳5
技術文は、因果関係の連鎖である。そのため、様々な書き方のテクニックを覚えるとよい。 (12)検出領域内の赤外…
-
人文科学から始める技術文の翻訳4
日本語からそのまま英語の表現が思いつく場合もあるが、双方の発想の違いがつかめないと思い浮かばない…
-
人文科学から始める技術文の翻訳3
次に述部の処理が来る。述部が「他動詞+目的語」の場合、目的語を主語にして他動詞を自動詞にする。このクロスの処…
-
人文科学から始める技術文の翻訳2
1 英語の技術文 1.1 因果関係 英語の技術文から見ていこう。ここでは英語の技術文のうち因果関係のある文…
-
人文科学から始める技術文の翻訳1
はじめに 日本語教育の中でも技術文への関心が高まっている。この論文では、難しいテクニカルライティングではなく…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える10
6 まとめ 「道ありき」の執筆脳を「虚無とうつ」にした。作家の執筆脳は、問題解決の場面で強い思考が働くため、…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える9
【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報) このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える8
分析例 テキスト共生の公式 ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「虚無と愛情」を作る。 ステップ…