シナジーのメタファー

    • お問い合わせ
    • ホームページ
    • ホームページセクション
    • 参考資料
    • 花村嘉英 履歴書
    • 花村嘉英 研究一覧
飛んでいる鳥のイラスト。
  • 人文科学から始める技術文の翻訳7

    1.3 否定構文  否定構文は日本語と英語で形が異なる。例えば、日本語の否定詞(非、否、不、無)は述語の後ろに…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳6

    1.2 態の扱い  日本語では主語のない文が存在するため、英訳の際に工夫が必要になる。英語は物を主語にして文を…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳5

     技術文は、因果関係の連鎖である。そのため、様々な書き方のテクニックを覚えるとよい。 (12)検出領域内の赤外…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳4

      日本語からそのまま英語の表現が思いつく場合もあるが、双方の発想の違いがつかめないと思い浮かばない…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳3

     次に述部の処理が来る。述部が「他動詞+目的語」の場合、目的語を主語にして他動詞を自動詞にする。このクロスの処…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳2

    1 英語の技術文  1.1 因果関係  英語の技術文から見ていこう。ここでは英語の技術文のうち因果関係のある文…

    5月 12, 2022
  • 人文科学から始める技術文の翻訳1

    はじめに  日本語教育の中でも技術文への関心が高まっている。この論文では、難しいテクニカルライティングではなく…

    5月 12, 2022
  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える10

    6 まとめ  「道ありき」の執筆脳を「虚無とうつ」にした。作家の執筆脳は、問題解決の場面で強い思考が働くため、…

    5月 12, 2022
  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える9

    【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報)   このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ…

    5月 12, 2022
  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える8

    分析例 テキスト共生の公式 ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「虚無と愛情」を作る。 ステップ…

    5月 12, 2022
←前のページ
1 … 141 142 143 144 145 … 201
次のページ→

シナジーのメタファー

Proudly powered by WordPress