遠藤周作の「あの世で」で執筆脳を考える5

分析例

1 遠藤周作が天尾真知子の話を聞く場面。
2 この小論では、「あの世で」の購読脳を「魂と心の繋がり」と考えているため、意味3の思考の流れ、リンクを張る表現に注目する。
3 意味1①視覚②聴覚③味覚④嗅覚⑤触覚 、意味2 ①喜②怒③哀④楽、意味3リンク①あり②なし、意味4振舞い ①直示②隠喩③記事なし
4 人工知能 ①リンク、②隙間    
 
テキスト共生の公式  

ステップ1:意味1、2、3、4を合わせて解析の組「魂と心の繋がり」を作る。
ステップ2:心の繋がりは、リンクを張ることに通じるため「リンクと隙間」という組を作り、解析の組と合わせる。   

A:①視覚+①喜+①リンクあり+②隠喩という解析の組を、①リンク+②隙間という組と合わせる。
B:②聴覚+④楽+①リンクあり+①直示という解析の組を、①リンク+②隙間という組と合わせる。
C:①視覚+④楽+①リンクあり+①直示という解析の組を、①リンク+②隙間という組と合わせる。 
D:①視覚+④楽+①リンクあり+①直示という解析の組を、①リンク+②隙間という組と合わせる。
E:①視覚+④楽+①リンクあり+①直示という解析の組を、①リンク+②隙間という組と合わせる。  

結果  表2については、テキスト共生の公式が適用される。

花村嘉英(2020)「遠藤周作の『あの世で』の執筆脳について」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です