リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について10


表3
作家名        相関関係の説明

森鴎外(1862-1922)「山椒大夫」のデータベースのうち厨子王が芝刈りをする場面。言語の認知・思考の流れ(誘発と創発)と情報の認知・人工知能(行動とリスク回避)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、森鴎外と感情である。

川端康成(1899-1972)「雪国」のデータベースのうち駒子が三味線の稽古をする場面。言語の認知(無と創造)と情報の認知(五感と顔の表情)は、かなり正の相関がある。シナジーのメタファーは、川端康成と認知発達である。

井上靖(1907-1991)「わが母の記」のデータベースのうち母が深夜に徘徊する場面。言語の認知・振舞い(直示と隠喩)と情報の認知・人工知能の記憶と連合野のバランス(習慣化・熟知性と未経験の課題)は、負の強い相関がある。シナジーのメタファーは、井上靖と連合野のバランスである。

小林多喜二(1903-1933)「蟹工船」のデータベースのうち監督が労働者に勧告する場面。言語の認知・階級(労働者と権力者)と情報の認知・人工知能(不安障害であるとない)は、負の強い相関がある。シナジーのメタファーは、小林多喜二と積極性故の不安障害である。

魯迅(1881-1936)「狂人日記」のデータベースのうち狂人が覚醒する場面。言語の認知・五感(視覚とそれ以外)と情報の認知(問題解決と未解決の組)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、魯迅とカオスである。

トーマス・マン(1875-1955)「魔の山」のデータベースのうちクロコフスキー博士が療養所の患者たちに向かって講演をする場面。言語の認知の意味分析(距離が近いとそれ以外)と情報の認知(問題解決と未解決の組)は、かなり負の相関がある。シナジーのメタファーは、トーマス・マンとファジィである。

ハインリッヒ・ベル(1917-1985)「旅人よ、汝スパ...にいたりなば」のデータベースのうち作者がギムナジウムを回想する場面。言語の認知の意味分析・五感(視覚とそれ以外)と情報の認知の人工知能・頭頂連合野(空間認識とそれ以外)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、ハインリッヒ・ベルと頭頂連合野である。

ナディン・ゴーディマ(1923-2014) 「ブルジョア世界の終わりに」のデータベースのうちクイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面。言語の認知の意味分析(課題や問題の受入または拒絶)と人工知能で心の働きのうち(意欲と適応能力)は、かなり負の相関がある。シナジーのメタファーは、ナディン・ゴーディマと意欲である。

花村嘉英(2019)「社会学の観点からマクロの文学を考察するー危機管理者としての作家について」より


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です