分析例
- 入院して四カ月経過。微熱が続きカリエスの症状が出ている場面。
- この小論では、「道ありき」の執筆脳を「虚無とうつ」と考えているため、購読脳でも意味3の思考の流れ、虚無のありなしに注目する。
- 同じ症状の患者に自分の経験を優しく話す思いやりの気持ちがある。
- 意味1 1視覚2聴覚3味覚4嗅覚5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 1虚無あり2なし、意味4振舞い 1直示2隠喩。
- 疾病脳(虚無でうつ)1ある2なし。
テキスト共生の公式
ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「虚無と愛情」を作る。
ステップ2 うつ病の精神症状から「虚無とうつ」という組を作り、解析の組と合わせる。
A 2聴覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
B 2聴覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
C 5触覚+3哀+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
D 2聴覚+2怒+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
E 2聴覚+2怒+1虚無あり+1直示という解析の組を、うつ病の症状からなる虚無でうつ+うつから回復という組と合わせる。
結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。
花村嘉英「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」 中国日语教学研究会上海分会論文集 2021