HPSGから見たことばの呼応とその運用について-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に8


3 日本語の呼応の特徴

 上述の呼応に関する日本語を考えてみよう。日本語にも英語に見られる先行詞と代名詞の呼応の現象がある((2)と(4)を参照すること)。しかし、英語にある人称と数に関する主語と動詞の呼応はない。

(24)Mary is in love with John. They are childhood friends.
(25)メアリーはジョンと恋愛中である。彼らは幼なじみである。

 (24)の英語には三人称複数に動詞との呼応が見られ、(25)の日本語は複数形の主語と述語の呼応が特別な問題にはならない。またeveryやallに見られる限定詞と名詞の呼応((26)から(29)まで)は、日本語では名詞の複数形に出てきて、数の指定は内包で処理される((30)と(31))。

(26)Every airline needs an HQ.
(27)どの航空会社にも本社は必要です。
(28)All animals have an instinct to survive.
(29)すべての動物には生存本能がある。
(30)No admission free is required.
(31)入場料は無料です。

 なお、日本語の名詞は、ドイツ語やフランス語のような文法性ではなく、英語と同様に自然性である。
 属性形容詞と名詞との呼応自体は、日本語にも見られる。しかし、ドイツ語のような名詞の格変化はなく、単複の数を指定するだけである。ドイツ語の格に相応する文法要素は、助詞の「てにをは」である。日本語の述語形容詞も呼応を指定しない。

(32)a 長い論文(い形容詞) b きれいな印刷(な形容詞)
(33)おいしいケーキを(格助詞)作る。

花村嘉英(2018)「ことばの呼応とその運用を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に」より

日本語教育のためのプログラム


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です