芥川龍之介の「河童」の多変量解析-クラスタ分析と主成分8

◆場面3 河童の訪問

それから僕は二三日ごとにいろいろの河童の訪問を受けました。僕の病はS博士によれば早発性痴呆症ということです。しかしあの医者のチャックは(これははなはだあなたにも失礼に当たるのに違いありません。)僕は早発性痴呆症患者ではない、早発性痴呆症患者はS博士をはじめ、あなたがた自身だと言っていました。
A1、B2、C2、D2

医者のチャックも来るくらいですから、学生のラップや哲学者のマッグの見舞いにきたことはもちろんです。が、あの漁夫のバッグのほかに昼間はだれも尋ねてきません。A1、B2、C2、D2

ことに二三匹いっしょに来るのは夜、――それも月のある夜です。僕はゆうべも月明りの中に硝子会社の社長のゲエルや哲学者のマッグと話をしました。のみならず音楽家のクラバックにもヴァイオリンを一曲弾いてもらいました。A2、B2、C2、D2

そら、向こうの机の上に黒百合の花束がのっているでしょう? あれもゆうべクラバックが土産に持ってきてくれたものです。……(僕は後ろを振り返ってみた。が、もちろん机の上には花束も何ものっていなかった。)A1、B2、C2、D2

それからこの本も哲学者のマッグがわざわざ持ってきてくれたものです。ちょっと最初の詩を読んでごらんなさい。いや、あなたは河童の国の言葉を御存知になるはずはありません。では代わりに読んでみましょう。これは近ごろ出版になったトックの全集の一冊です。――(彼は古い電話帳をひろげ、こういう詩をおお声に読みはじめた。)A1、B1、C2、D1

花村嘉英(2020)「芥川龍之介の『河童』の多変量解析-クラスタ分析と主成分」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です