川端康成の「雪国」の多変量解析-クラスタ分析と主成分9

【カラム】
A平均1.4 標準偏差0.49 中央値1.0 四分位範囲1.0
B平均1.2 標準偏差0.4 中央値1.0 四分位範囲0
C平均2.0 標準偏差0 中央値2.0 四分位範囲0
D平均1.8 標準偏差0.45 中央値2.0 四分位範囲2.0
【クラスタABとクラスタCD】
AB 平均1.3低い、標準偏差0.44普通、中央値1.0低い、四分位範囲0.5低い
CD 平均1.9高い、標準偏差0.22普通、中央値2.0高い、四分位範囲1.0高い
【クラスタからの特徴を手掛かりにし、どういう情報が主成分なのか全体的に掴む】
CDの数字がそれぞれ高いため、新情報が次々と繋がり火事の場面を描いている。
【ライン】合計は、言語の認知と情報の認知の和を表す指標であり、文理の各系列をスライドする認知の柱が出す数字となる。
① 6.5、視覚+それ以外、直示、新情報、未解決 → 火事の場面。
② 6、視覚、直示、新情報、未解決 → 炎の中に火の舌が見える。 
③ 6、視覚、直示、新情報、未解決 → 炎が屋根を抜いて立ちあがる。
④ 5.5、視覚+それ以外、直示、新情報、解決 → 繭倉が燃えている。
⑤ 6.5、視覚+それ以外、直示、新情報、未解決 → 火事の恐ろしさから島村が駒子を抱く。
⑥ 6.5、視覚+それ以外、直示、新情報、未解決 → 駒子は泣きだす。
⑦ 6.5、視覚+それ以外、隠喩、新情報、解決 → 駒子泣き止む。繭倉の映画。
⑧ 7、視覚以外、直示、新情報、未解決 → けが人が出た。
⑨ 6.5、視覚以外、直示、新情報、未解決 → 皆が家事を見ていた 。
⑩ 6、視覚、直示、新情報、未解決 → 宿の番頭などが家事を見に来た。
【場面の全体】
 視覚情報が9割以上あり、脳に届く通常の五感の入力信号の割合よりも多い。火事の場面のため、視覚情報が役に立っている。

花村嘉英(2019)「川端康成の「雪国」の多変量解析-クラスタ分析と主成分」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です