志賀直哉の「城の崎にて」で執筆脳を考える8

表3 情報の認知

A 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
B 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
C 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
D 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
E 表2と同じ。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 1

A:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
B:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
C:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
D:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
E:情報の認知1は③条件反射、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。

結果

 志賀直哉は、この場面で自分が願う静けさの前に鼠のような苦しみが訪れ、自分の怪我についても同じようにできるだけのことはしようと考えた。そしてフェータルな傷ではないといわれて気分が晴れ、ようやく計画から問題解決に達している。そのため「心の静止と凝視」と「認識と課題に対する心的操作」という組が相互に作用する。

花村嘉英(2020)「志賀直哉の『城の崎にて』の執筆脳について」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です