アンドレ・ジイドの「田園交響楽」で執筆脳を考える9

表3 情報の認知

同上     情報の認知1 情報の認知2 情報の認知3
A 表2と同じ。  2+3       1      2
B 表2と同じ。  2+3       2      1
C 表2と同じ。  3        1       1
D 表2と同じ。  2+3      1       2
E 表2と同じ。  3        2      1

A 情報の認知1は[②グループ化+③その他の条件]、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。  
B 情報の認知1は[②グループ化+③その他の条件]、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。
C 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。
D 情報の認知1は[②グループ化+③その他の条件]、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
E 情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。

結果  
 この場面で盲人の生む子は盲目かという少女の問いかけに、息苦しさはあるも多感ゆえに安心させようときっぱり否定する。子供を作るには結婚する必要があると少女にいう。しかし、少女はそうは思わない。そこで人間や神の法則では禁じられていても自然の法則が許可してくれると説明するため、購読脳の「盲人教育と多感」から「聖書と制御」という執筆脳の組を引き出すことができる。  

花村嘉英(2024)「アンドレ・ジイドの『田園交響楽』で執筆脳を考える」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です