芥川龍之介の「河童」の執筆脳について8


表3 情報の認知

A 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
B 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
C 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
D 表2と同じ。情報の認知1 1、情報の認知2 2、情報の認知3 2
E 表2と同じ。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2

A:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
B:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
C:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
D:情報の認知1は①ベースとプロファイル、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
E:情報の認知1は③条件反射、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。

結果

 芥川は、この場面で早発性痴呆症患者は精神病を患う狂人ではなく、精神病院の院長や日本国民であると説明したかった。つまり、思考の流れに逆転の論理という推論があるため、「風刺と精神病」と「機知と批判」という組が相互に作用する。

花村嘉英(2020)「芥川龍之介の『河童』の執筆脳について」より


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です