水上勉の「海の牙」の購読脳について2


2 「海の牙」の五感によるLのストーリー

 水上勉(1919-2004)の「海の牙」(1960)の執筆は、NHKのニュースを見ていて水俣病という奇病が熊本県水俣市で発生し、49人が死亡したと報道されたことがきっかけである。原因については、新日本窒素工業の工場から放出された廃液の中に含まれている水銀が有力であった。しかし、工場側も政府もそう確定しなかった。
 水上勉は、直ちに水俣市に向かい、約二週間で患者の家族、医者、工場関係者、県衛生部などを取材した。現地で患者の話を聞き、百間湾の土管を見て、この土管に面している部落だけに奇病が発生し、土管の口が閉じている他の地域には病人がいなかった。そのため、水上は、その土管が犯人であるという結論に達した。
取材を終えて書き出した「海の牙」は、ミステリーの形式を取った。謎めいたストーリーが読者の目を引き付ける。現実にあった事件をフィクション仕立ての犯罪と絡めてドラマ化する書き手の技は、一級品である。
 山村(1998)によると、水上勉は、恨み辛みを抱いたら、憎悪や怒りはいくつになっても燃焼させることをモットーにしたという。つまり、水上の文体は、怨念がやる気の源で、暗い独特の雰囲気作りや粘着性の強さが特徴といえる。
 水上の資質とは、「才能よりも情熱の度合い」とする作家人生であろうか。私の座右の銘としたい。
「海の牙」を読めば、誰もが「奇病とミステリー」を出力に選ぶ。購読脳の組み合せが、共生の読みの入力となって横にスライドし、執筆脳として「不可思議と絡み」という組を考える。内容が取材に基づくミステリーのため、考えても奥底がなかなか掴めない絡みとの連鎖があり、シナジーのメタファーは、「水上勉と不可思議」という組み合わせにする。  

花村嘉英(2020)「水上勉の『海の牙』の購読脳について」より

日本語教育のためのプログラム


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です