リスク社会学の観点からマクロに文学を考える-危機管理12


 危機管理者として作家の執筆脳を考察するシナジーのメタファーに関し、この小論の分析から見て社会のあらゆる側面を考察の対象にする社会学的な意義を以下にまとめる。

◆作家の執筆脳の分析は、まだ世界的に実例が少ない。自分の専門や比較が中心で、共生を交えたマクロの研究が乏しいためである。人文以外の系列がブラックボックスからグレーになる位で調節するとよい。Lのフォーマットでスライドする際に信号が通るようになってくる。信号が通らなければ、執筆脳は、見えてこないはずである。
◆執筆脳が見えてくると、専門のみならず副専攻も含めた様々な研究を縦横にまとめることにもなり、広義、狭義を問わず、シナジーのメタファー全体のバランスが整ってくる。
◆文学研究についても社会学同様に、ミクロとマクロのみならず、その中間に当たるメゾのデータが増えると、研究の幅が広がり密度も濃くなり、実験が複雑になっていく。
◆作家がリスク回避のために警鐘を鳴らすときは、いずれも心の活動と連携があり、言語、記憶、感情、思考、判断、意欲、適応能力(知能)などが考察の対象になる。これが人文と医学の組を成し(特にメンタルヘルス)、シナジーのメタファーの研究を個人(狭義)でも集団(広義)でも有意味なものにしてくれる。
◆この小論で取り上げた作家群の分析から予測できることは、共生について調節が一番遅れている人文科学でも文理に通じるデータベースを作成する文学分析が近い将来専門家の共通認識(コンセンサス)になることである。そうなれば、比較と共生による調整が加速していく。

花村嘉英(2019)「社会学の観点からマクロの文学を考察するー危機管理者としての作家について」より

シナジーのメタファー3


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です