Anfangen、beginnen、aufhörenにおける様相因子の動きから生まれる文の曖昧性-モンタギュー文法による形式意味論からの考察14


特性Cについて 

 上記動詞のうち、zu不定詞句を従える本動詞には、その代用表現として、daß文が現れる場合がある。

(13)Der Patient drohte, das Krankenhaus zu wechseln.
(14)Der Patient drohte, daß er das Krankenhaus wechseln wird.

 一般的なzu不定詞句とdaß文の関係を示唆することにより、様相動詞が下位構造としてdaß文を認めない理由も明らかになる。

 C1 Engelen(1975)によれば、下位構造としてzu不定詞句とdaß文を相対的に支配することができる動詞においても、従属文の主語が主文における何かしらの相応成分と同定可能な場合、とりわけzu不定詞句が現れる傾向にあり、また、Motsch et al (1981)にも類似した記述があり、そこには、Engelen の言う主文の何かしらの成分とは、主語、3格、4格の目的語と明記されている。

(15)※ Ich hoffe, daß ich dich bald wiedersehe.
(16) Ich hoffe, dich bald wiederzusehe.

 C2 主語同定(Subjektidentisch)という特性を担う様相動詞が、zu不定詞句を従えるというのも、C1を考慮することによりはっきりしよう。

花村嘉英(2020)「Anfangen、beginnen、aufhörenにおける様相因子の動きから生まれる文の曖昧性-モンタギュー文法による形式意味論からの考察」より

シナジーのメタファー1


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です