中国人の学生に日本語の読み書きを教授する ―要約文の作成について

 中間テストを挟んで学期の後半は、日本の全国紙の中から最新のニュース記事を選んで、こうしたトレーニングをしている。教材の記事に比べれば、もちろん内容は難しくなる。教材は、学習者が理解しやすいように編集してあるからだ。そのため、ここからが本格的なトレーニングになる。
 そのための準備としてテーマとレーマがうまく組みをなすように段落が作れれば、一読でわかる文章に近づいていく。そのため、テーマ・レーマのトレーニングをウォーミングアップとして試してみよう。
 
【問題】
 次の文のテーマとレーマを考えながら、どの順番に並べるのがよいか考えてみよう。
(1)野田首相は昨日の国会答弁で、消費税の増税について具体的な日程に触れなかった。
(2)医療保険や国民の年金のことを考えると、消費税の増税は止むを得ない。
(3)消費税の増税は、国民の生活に大きな負担となりかねない。
(4)現在の消費税は5%である。
(5)欧米諸国の消費税を見ると、10%後半から20%前半の数字が並ぶ。
(6)選挙を睨みながらの調整になるのだろう。
(7)消費税については、もう長いこと話題になっている。
 テーマ・レーマとは旧新の情報のことである。ここでのテーマは消費税である。そこでまず(7)を取り上げる。次に消費税が話題になる理由を考えると、(2)がそれを受けている。現状を考えると、(4)には問題がある。数字だけを見ると日本は消費税が低い気にもなる。数字の例は(5)にある。しかし、数字だけではなく、その他諸々の問題が山積している。そこで(3)が来る。日本のリーダーの見解には常に耳を傾けよう。(1)は(6)が理由にもなる。そこで次のように文章を組み立てていく。(7)(2)(4)(5)(3)(1)(6)の順にする。
消費税については、もう長いこと話題になっている。医療保険や国民の年金のことを考えると、消費税の増税は止むを得ない。現在の消費税は5%である。欧米諸国の消費税を見ると、10%後半から20%前半の数字が並ぶ。消費税の増税は、国民の生活に大きな負担となりかねない。野田首相は昨日の国会答弁で消費税の増税の具体的な日程には触れなかった。選挙を睨みながらの調整になるのだろう。
花村嘉英「日本語教育のためのプログラム」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です